×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あらため、”ハロウィン寄席” が、今年も無事に終わりました!!
(”寄席”と改名したのは、今年から、色物として、漫才を入れたこと、
そして、昨年に引き続き、大喜利で閉めることから)
ハロウィンパーティーの夜は、特に予定がない二人。映画(あんぱんまん)を見に行くか、
釣り(ジンベイ鮫)に行くか、でもめます。
最後は、”あっち向いてホイ!”で決着をつけようとするが。。。 子どもたちと考えた内容で、
大人だけでは考えつかない面白さがありました。
”Monkey”という演目を行いました。
冒頭のナレーションは交通事故を伝えるもので、その後は、おサルさんと人間(警察官)の
掛け合いという、演じるのがなかなか難しいものでしたが、みんな立派に演じきりました。
"Upstairs"という、最後の落ちだけが、笑いどころの演目です。
身振りの面白さで笑いをとる事がない演目できないので、
一番お客さんの反応が心配でしたが、意外と一番受けていました。
中2の英語教科書”Sunshine”に記載されている、"Hammmer"という演目です。
昨年は6人のリレーで演じましたが、今年は2人で演じました。
二人とも昨年も同じ演目で参加しているのですが、
より深みのある演技になりました。
プレ落語といった感じで、今後、英語落語に挑戦する低学年にひとりずつ挑戦してもらいました。
お題
This is for you, ○●.
Can I open this present?
OK.
(プレゼントを開ける)
○○!
小1の子が考えて演じた内容。プレゼントだよ、お兄ちゃん。開けていい? やったー!回鍋肉だ!うまい~ センスをお箸に見立てて食べるふりをする。 (お兄ちゃんが実際に回鍋肉が大好物らしいです。)
小2の子が考えて演じた内容。 プレゼントだよ、(妹の名前)。 開けていい?
やだ~~きのこだ~~。(妹はきのこが大嫌いだそうです)
今年から、【春風亭昇太師匠】役を、こどもたちに演じてもらうことにし、
私は【山田くん】に。
今年の共通課題は、英会話たいそう7,8から抜粋した、
I'm hungry. Have some~~. What' s your favorite food? I like ~~~.
Have some skeleton!(骸骨食べな)とか I like blood.(血が好物さ)とかハロウィンらしいネタがありました。
そして、今年はお題すら、即興で出されるという試みもしました。
即興お題1 What sport do monsters like?(モンスターの好きなスポーツは?)
回答例→Monsters like tennis./ Soccer/table tennis.など
即興お題2 How old is that witch?(窓辺に貼られた絵の中の魔女の年齢は?)
回答例→100years old./ 1000 years old. /17 years old. /5 years old.など
即興でも結構、できたし、ちゃんとボケられてたよ。
毎年、少しずつレベルアップしていけている。
今年から、寄席とパーティーを分けて2部制にし、体力が持たない幼児やベビーはパーティーから参加にした面が講評だった。
ただ、寄席のスタートは、私がもっと面白いことを言ったり、会場を温めておければよかったし、内容の意味を落ち以外もっと事細かに伝えればよかったかな、と反省。
こどもたちは良い演技をしているのに、観客のエンジンのかかりに時間がかかったので。
→第2部 パーティー&パレードの報告に続く、、
PR
コメント