忍者ブログ

こども英語・図工クラブ Jumping Kids

静岡県三島市のちょっと珍しい英語・図工クラブのブログ &子育て・アートなどなど

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

考える力をつけよう! 日本語の合宿の巻
この春、ちょっと変わった企画をやってみました。

うちは英語・図工クラブですが、合宿形式で、生きる力、考える力を養いたいというもの。

英語も図工もしない、ひたすら母語。
こどもたちには、2500円を渡し、それで7人が1泊2日できるよう工夫しなさい、と。

場所は我が家を提供。
ガス、電気、お米、お水、塩は使用可能。

夕飯と朝食、デザートの献立を考え、
買出し、調理、片づけ、
どこで寝るか (ベッド、床、ロフトの3スペースを話あいで決める)

全て子どもたちの力でやってもらいました。

献立は、

夕飯 カレーライス(人参2本、じゃがいも3個、たまねぎ3個、豚肉500円分、カレールー2箱)
デザート フルーチェ(牛乳、フルーチェ2箱)、サイダー2リットル
朝食 カレーうどん (カレーは残り、冷凍うどん6玉)

でした。

じゃがいもが大きくカットされていて、すごく美味しかった。

歯磨き、寝る支度をしてもらう。


  夜は、どうしてもやってみたかった企画。
キャンドルトーク、深く語り合おう。テーマ、大人になるって?

池亀先生が、合宿の際に、寝る前の10分で哲学の時間をもうけて、いらっしゃるのですが、

そちらから引用させていただいたもので、
ただ、今回の合宿は、語る部分が目的で、制限時間を設けず、テーマも”大人になるって”という、漠然としたもので、つらつら、流れ次第でやってみました。

キャンドルだけでなく、ラベンダーのアロマまでご丁寧に炊いてしまい、
眠くなられそうだったのですが、
日頃の愚痴や、大人への不満、どんな大人になりたいかまで、40分話しました。

話したがり、聞きたがりの子どもたちも多く、
初回にしては、大人っぽい意見が飛び交いました。


【まとめ】
好きな人はいるか?
自己中心的な友達の行動についての愚痴。意見交換。
学校の先生への不満。(→意見が一方的であったり、逆に、優し過ぎて注意しない先生が不人気のよう。 →学校の先生方はいろんな見方にさらされているなあ、と密かに敬服)

どんな大人になりたい? →自立している (→既存の大人には厳しいのに、自分たちの目標はそれだけか~い!とつっこみたいものの、もちろん言わず。) →今までの話にでてきた、良くないと思っている大人も、自分でお金稼いで、自力で生活しているよ。

具体的には、どんな大人になりたいか?

・信頼される人
・会って直ぐに、ぱっと安心感をもたれる人、相談される人
・いろいろな感情があり、優しさと厳しさをもてるひと。
・嘘をつかない人 (必要やつでなく、どうでもいいような見栄のための嘘)
・(今までの話しにでてきた)悪い人の反対をすれば。→きりがないので、自分が苦しくなるのでは?自分のオリジナルの目標があった方が、楽と思うよ。


9時に解散、そのご、子ども部屋で自由行動、10時半ごろまで話し声が聞こえたが、
11時には咳など聞こえるのみ。 
干渉しなかったので、夜中も騒ぐかと思ったが、自主的に寝付いた様子。

翌朝、7時ごろには自主的に起床。

 
朝食の支度。(カレーうどん)
朝食後は、保護者の方から、差し入れでいただいた御菓子と紅茶でティーパーティー。


最後は、シャボン玉(こちらも生徒が自主的に持参していた)で遊ぶ。

解散



お試し企画だったけど、
なんだかとても充実してた。

こどもたちの姿を見守る大切さを実感。

またやって欲しい、と参加者からお声をいただけた。

またやろう。 ただ、うちは夏場暑いから、泊められないんだよね~
PR

コメント

コメントを書く