[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日の家庭訪問レッスンで、科学実験をやってみました!
(前回の日記で紹介した、アメリカの子供向け実験例集
『365 Simple Science Experiments』より)
今回行なったのは、水を張ったボールに爪楊枝を6本浮かせて、
そこに角砂糖を入れたらどうなるか?
また、石鹸を入れたらどうなるか?
・・・ってやつ。
小学3年、5年生たち相手にやったのだが、結構ウケたよ!!
ただ、私は理数ダメ人間故、おどおどしたパフォーマンス(笑)になり、
しかも実験に気をとられて、英語をリピートさせるのを忘れてしまった!(焦)
次回は気をつけよう★
で、うれしかった事ですが、
マンツーマンで英検を見ている中1が10月に3級合格しました!
2次面接も手ごたえがあるので、ほぼ合格でしょう♪
実は、この子は某大手英会話教室を1歳からやってて、
英語が大好きで、性格も負けず嫌い☆
でも、そこの教室は”読み書き”をやってくれない。。。
頑張ってきたのに、英検対応型の他のスクールの子に
成績で負けてしまっている。。
「そんな姿はその子には似合わない!!」と、引き抜き、
”中1の10月までには英検3級を取らせたい!”とやってきたの☆
最初は手こずり、4級に1年半かかったけど、
3級は半年でとれた!!
よくついてきた!よく頑張った!!
これからは「英語が得意だ☆」って自信を持って言ってね!
私ももっと分かりやすく教えられるよう頑張るよ☆
次は準2級だ~☆☆(できれば中2のうちにとらせたい)
コメント
1. 無題
その本はアマゾンとかで買えますか?
私もやってみたいです。(^^)
中一で英検3級すごいですね。
私の生徒達は6年生ですが、まだ5級のレベルに到達していません。私の指導力不足?(^^ゞ
Re:無題
『365 Simple Science Experiments』で検索してみてください☆
ちなみに私が行なったのはNo.85の"Picky Toothpicks"です。
本当はNo.25の"Color Fun"をやりたかったのですが、
アメリカとはインクの質が違うのか、書いてあるような結果になりませんでした★★
その子は私の生徒の中でも特別ですわ~。。。
本人のプライドの高さと頑張りで取っちゃった感じです☆
しかもレッスンとは別に家庭教師で教えて、です。
ホントは「英検は中学に入ってからで良い」と思うんだけどな。
2. すごいねー!
きっと指導がその子に合ってたんだね。
おめでとう。
実験つきの英語教室。
いいねー。楽しそう!
ありがとう~
賢い子で自分なりに勉強してたわ。
でも、一人ではダラダラ漠然としちゃうから、
先生に来て貰って、ポイントを解説してもらって
。。って感じ。
むしろ、こちらも勉強になった、教えやすい生徒です。
3. 無題
私なんて何も級持っていません。
英語が話せるバイオリ二ストにならねばと思いつつ
何事も思っているだけでは駄目よね…
頑張らなくちゃね!
体調気をつけてファイト!
Re:無題
英語が話せるバイオリ二ストかあ。。愛ちゃんならなるかも!
確か中学生の時にスピーチコンテストで市2位とかとってたしね♪
にしても、今年はお互い喉が大変だったよね★★
お互い声を使う仕事だから、大切にしたいね♪