忍者ブログ

こども英語・図工クラブ Jumping Kids

静岡県三島市のちょっと珍しい英語・図工クラブのブログ &子育て・アートなどなど

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こども英語・図工クラブであるために。
私の教室は、『こども英語・図工クラブJumping Kids』といいます。

主に、英語の教室ですが、
毎月最終レッスンで、その月の課題図書(洋書)の内容をイメージさせる工作や絵を描きます。

その工作や絵を、他の英語教室でやるようなクラフトより、少しだけ難しかったり、変わったことをします。

切ったり貼ったりするだけのクラフトよりは難しく創造的で、美術ほど専門的でシュッとしてないので、
『図工』と名づけさせていただきました。

美術界の学術的な定義で、間違ってたらごめんなさい。


005.JPG21835bf7.jpeg  ← お菓子の箱の中身を使って、三原色を
    学ばせる道具を作りました。

    紫は赤の方が強くて、赤紫になってます。。






72eee3bf.jpeg 
  ← これは," I go up and down."という内容の絵本をイメージして作った
    エレベーター。レバーを上下して、Up and Down.

2fd4a07a.jpeg300643b6.jpeg ← これは、犬がペンキで足跡をつけてしまう内容の
   絵本をイメージして製作。
 
   発砲スチロールトレイを小さな楕円4つと
   大きなハート型に切り抜き、土台に貼り付けて、
   犬の足跡形スタンプを作りました。
   トレイのシワシワ感が肉球っぽさを演出。



f73a4586.jpeg   ← 絵本のイラストを塗り絵。

     水に溶けるパステルや色鉛筆を使い、
     最後は、水と筆で仕上げました。

021.JPG
 ← I see ~. の内容の絵本をイメージして、ダンボールとセロファンで3Dメガネを作りました。
   見る絵は、現代アートの抽象画の塗り絵を、赤系と青系のみで自由に塗ってもらったもの。


こういった内容を毎月1回レッスン内でやり、2~3か月にいっぺんは、さらに手の込んだものを作るイベントを行ってます。

絵本の内容から、どんな工作をするかは、全て私が考えたり調べたりして決めてます。
 
PR

コメント

1. 無題

おもしろい!
図工のレッスンの際の説明等は英語?日本語?
ナオさんとこを選んで来てる生徒さんは
やっぱり英語とアート的なことが好きなお子さんばかりかな?
私の生徒の中に、どうにも絵が好きではない子ってのが、過去何人もいたなあ・・ってふと思い出されたわ・・
絵を描くって言っても、ball dog cat そんなものをちょっと描くだけだったんだけど、苦手なのか鉛筆を持つ手が止まってたなあ・・
ballは丸、dogは丸書いてちょんちょんでいいんだよ、って言っても上手く描きたい気持ちはあるようで困ってたわ
また教室の様子、いろいろ教えてくださいね!

Re:無題

ありがとうございます。

図工にしろ、英語の普通のレッスンにせよ、説明等は英語と日本語のちゃんぽんになってます。
月一で使う英語用語をどう定着させていくか、悩んでます。普段のレッスンでは、別にやることがびっちりあって、
図工のレッスンのフォロをしてる余裕がないです。
それようのハンドアウト作って配布とかですかねえ。。

図工がうちに来る目当てになってる生徒もまあまあいます。遠くからいらっしゃってる方が多いですし。
不器用だから、少しでも改善させたい、という理由で入会させていらっしゃるお母さんもいます。

でも、「絵を描くのが楽しくない。描くのキライ!」って子はいませんね。。図工を唱っているからでしょうか?
描くのが遅く、毎回続きは自宅で。。になってる子はいますけど。
コメントを書く