×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月1、2日(月、火)に、新大阪のココプラザ+ユースホステルで、
英語落語の合宿をしてきました!
今年も、ハロウィン発表会は英語落語をするため、参加しました。
実は、昨年は参加できず、独学で指導せざる得なかったので、念願の参加です。
私一人で参加しようかと思ったのですが、平日なので、娘達を預ける先もなく、一緒に参加させてきました。
心配なのは、長女てゅーな子!
彼女は、わいわい元気な雰囲気に入るのは好きだし、人前の発表や劇もみんながいればやれる子なのですが、自分ひとりに注目があつまるのはとても苦手。
たった一人で舞台に上がり、大きな声で、自己表現をするなんて、ありえないのではないでしょうか。。
まず、ファーストコンタクトですが、
かわいくて元気で素直な子どもたちの中に入り、自己紹介、アイスブレークのゾンビゲームで雰囲気にとけこみ、自分もみんなとやるんだ、という気持ちになったようです。
そして、がめら先生らしいのですが、
ただ、英語落語を覚え演じる、ということでなく、
これらを通じて、表現力をたかめ、何より”成長”をする、というところにコンセプトがあります。
演目練習の前に、成長とは何か?について、みんなで話あいました。
あとは、みっちり、みっちり、練習をしました。
落語はストーリーはあるけど、役柄の設定は話し手に任せられてる。
その役の、性別は?年齢は?性格は?背の高さは?職業は?
演技において、先生のつっこみもすごいけど、
こどもたちのつっこみも鋭い!
「(その演技だと)立っているか、座っているかがわからない」だそうです。
中には、泣き出す子も続出。
それでも、必死に、自分と役と向き合っていました。
初日の夜は、遅くまで練習し、その後、寝る前に、和室に集まり、電気を消して、ろうそく1本たてて、みんなで輪になり、かの噂の、恒例の、”哲学の時間”をしました。
今回のテーマは”自由”でした!
自由ってよいこと?自由とは?こどもたちは考えを振り絞り、話し合いました。
翌日もみっちり練習。
そして、最後は、おさらい会という名の、発表会。
お迎えに来た保護者の前で、演じます。
てゅーな子も頑張った!
次女きちぱちも急遽あいさつをすることになったけど、順番待ち中に寝てしまい、流れて嶋しました。
Ramen Shopという演目で、
私なりのキャラ設定、きーさん=45歳の優しいチャラ男、イメージは東〇久さん。職業はサウンドクリエーターです。
はっさん=26歳の気弱な男性。 社会経験もないまま、両親が他界したため、ラーメン屋を引き継ぐ。
PR
コメント