忍者ブログ

こども英語・図工クラブ Jumping Kids

静岡県三島市のちょっと珍しい英語・図工クラブのブログ &子育て・アートなどなど

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の英語イベント 第3弾 ~バングラデシュの会~
8月9日(日)毎年恒例、世界の国を学ぼうの会で、
今年はバングラデシュを 扱いました!

私なりのポイントは、まずは現地の子どもがやるゲームからやって
親近感をもってもらってから、最後は真面目な話しをすること。

取り寄せた教材は、小学高学年~という感じなので、工夫しなくてはなりません。

現地の子どもの遊び、ティングティ 
ニッポンの○×ゲームと同じルールだそうです。http://www.shaplaneer.org/blog/fujisakiblog/2014/08/post-198.html
を参考にしました。

   バングラデシュの国旗の色当て、色塗り


 表にでて、バングラデシュの国技ハドゥドゥ

カバディ、カバディ、と唱えながら、相手チームよりポイントを取ります。
本格的にやると、格闘技レベルで怪我するので、うちではタッチ式にしました。。

オリンピック競技でもあり、国によっては、カバディで国民栄誉賞がでたりしてるようです。

 外で遊んだ後は、バングラデシュのあま~いチャイと
軽食のシンガラ(カレー粉で炒めたジャガイモを小麦粉の皮でくるんで揚げたもの)を
試食。 どちらも、こどもたちにうけました。

早起きして、生地から作ってよかった。

レシピはこちら

【材料】
<皮>
薄力粉 120g
塩 小さじ1/2
湯 75cc

こねて、ラップをかけて、しばらく休ませる。

休ませてる間に

じゃがいも 2個 サイの目切り
 酒 大さじ1
カレー粉 少々
塩 少々
油 

を炒めて、さます。


皮をまとめて、試食用なので、16等分に分けて、麺棒で餃子よりすこし厚いくらい
(金沢市民や埼玉県民なら分かるホワイトギョーザくらいの厚みにしました。)


サリーのファッションショー 今年はやりたい子がいなかったので、私が着ました。
着替えて登場すると、みんなが花道を作ってくれており、盛り上げてくれました。

そのご、国に関する、3択クイズ



最後に、バングラデシュのNHKのような番組のDVDを見ました。

自分と同じような年齢の子が、危険な重労働をしている様子には
びっくりしたようです。


   バングラデシュは6年ほど前に、1度扱っています。

最近では、途上国といわれる多くの国は発展が著しく、
前回やったときより、良くなってる、日本抜かれないよう頑張ろう!
なんて言ったりもするのですが、

政冶の状態が良くないのか、
人口が多すぎるのか、
まだまだ厳しいように感じました。


PR

コメント

コメントを書く