忍者ブログ

こども英語・図工クラブ Jumping Kids

静岡県三島市のちょっと珍しい英語・図工クラブのブログ &子育て・アートなどなど

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時制の教え方について☆  

 
時制、は、英語ではとても重要でなものです。

そして、逆に、日本語では、とてもあいまいなものです。

なので、それを子どもに教えるときは、たくさん工夫をします。


私流なのですが、
時制を単元ずつ教えるのは抵抗があります。

時制とは??全体像を把握してもらいたいところです。


まず、図工で、Magical clock time machine ~魔法の時計タイムマシーン~作りし、
昔(過去)、現在(今)、未来 を行き来する感覚に慣れてもらいます。

ドラえもんのおかげで、こどもたちにはすでにタイムマシーンのイメージがあるため、
テーマを与えるだけで、スッと製作に入ってました。


次に、昔、今、未来を連想しやすいテーマとその写真を提示します。
私が使うのは、『東京オリンピック』です。(5年後は使えません)

1964年のメイン会場、2020年のメイン会場の画像を使ってます。

64年当時の競技の画像、
現在のその競技の画像、
2020年行われるその競技の画像。。はないので、こどもたちに予想して絵を描いてもらいます。(とりとめなく描かれ、終わりにくくなりますが、ここは我慢。)

 

それから、
クイズ形式にしながら、play soccer, played soccer, will play soccer 一度に導入します。

その後は、ゲームで時制の変化に慣れさせたり、
がめら先生の英文法の九九を混ぜたりして

発展させています


私は語学、特に会話で、必要なのは、

・主体性
・暗唱
・想像力

だと思います!

PR

コメント

コメントを書く