×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと毒はきます★
最近の英語教育の過熱ぶりについて。
これからの時代、国際的に活躍できるように、と外国語に力を入れるのはいいと思います。
小さいうちから、外国語に触れさせるのも、本人が楽しみ関心をもつなら、いいですよ。
ちょっと、おかしいのでは?!と私が思うのは、
それぞれの子どもに与えられた個性、感受性、学習の発達段階を無視するかのように、
一様に、洗脳するかのように、
大量の中身の薄い(文字、言葉の活用に限ったような)英語の学習をさせ、
うちでは、幼くして英検○級をたくさん排出してます!と。
(宣伝に利用するために、わざわざ受けさせるようなこともあるみたい)
そして、それをTVやネットの情報などで知り、
幼くして、英語をたくさん知ってしゃべれるのが、凄いことで、英検なんかもどんどんとれて、
。。。。と、言葉というものの本当の価値を考えず、表面的な物に振り回されている
保護者が増えたこと。
言葉って、英語でも日本語でも何語でも、
人と人が繋がる、分かり合うためのものでしょ?!
言葉は中身があって、価値があると思うの。
幼い子どもに、中身を教育しないで、大量の単語やフレーズの意味だけ教えて、
どうなるの?!
心の育つスペースまで単語やフレーズの情報に埋め尽くされたロボット??!!
英語はできるけど、マナー悪いな、何も考えてなさそうだな、って子どもを最近ちょいちょい見かけます。
その子は、大きくなれば、マナーとか思いやりとか、温かみを習得できるのかな??
マナーは表面的になんとかできるとしても、それ以外はすごく難しい感じします~★
もちろん、中には大量の単語やフレーズの意味を覚えて、かつ、心も豊かに育つ子もいます。
全ての子どもがいけないわけでありません。
でも、間違いなく、そこまでの余裕がない子どももたくさんいます。
(あわてなくても、これから大きくなるにつれて、少しずつ両方育つんじゃないですか。)
さて、英語はできるけど、中身が育たず、マナーも悪い子が
大きくなり、得意の英語を活かして海外に進出したとしましょう。
現地でどんな目に会うと思いますか?
役に立たないどころか、危険極まりないです!
海外では、特に英語が母国語なら、話せて当たり前なのですから、
いくら、うまくても、「ふーんうまいね」止まり。
結局は、人間性やその他の能力で評価されると思います。
英語ペラペラを、薄っぺらいのペラペラと間違えないようにしましょうよ!
私も、もっとしっかり、より良い授業できるよう精進せねば。
最近の英語教育の過熱ぶりについて。
これからの時代、国際的に活躍できるように、と外国語に力を入れるのはいいと思います。
小さいうちから、外国語に触れさせるのも、本人が楽しみ関心をもつなら、いいですよ。
ちょっと、おかしいのでは?!と私が思うのは、
それぞれの子どもに与えられた個性、感受性、学習の発達段階を無視するかのように、
一様に、洗脳するかのように、
大量の中身の薄い(文字、言葉の活用に限ったような)英語の学習をさせ、
うちでは、幼くして英検○級をたくさん排出してます!と。
(宣伝に利用するために、わざわざ受けさせるようなこともあるみたい)
そして、それをTVやネットの情報などで知り、
幼くして、英語をたくさん知ってしゃべれるのが、凄いことで、英検なんかもどんどんとれて、
。。。。と、言葉というものの本当の価値を考えず、表面的な物に振り回されている
保護者が増えたこと。
言葉って、英語でも日本語でも何語でも、
人と人が繋がる、分かり合うためのものでしょ?!
言葉は中身があって、価値があると思うの。
幼い子どもに、中身を教育しないで、大量の単語やフレーズの意味だけ教えて、
どうなるの?!
心の育つスペースまで単語やフレーズの情報に埋め尽くされたロボット??!!
英語はできるけど、マナー悪いな、何も考えてなさそうだな、って子どもを最近ちょいちょい見かけます。
その子は、大きくなれば、マナーとか思いやりとか、温かみを習得できるのかな??
マナーは表面的になんとかできるとしても、それ以外はすごく難しい感じします~★
もちろん、中には大量の単語やフレーズの意味を覚えて、かつ、心も豊かに育つ子もいます。
全ての子どもがいけないわけでありません。
でも、間違いなく、そこまでの余裕がない子どももたくさんいます。
(あわてなくても、これから大きくなるにつれて、少しずつ両方育つんじゃないですか。)
さて、英語はできるけど、中身が育たず、マナーも悪い子が
大きくなり、得意の英語を活かして海外に進出したとしましょう。
現地でどんな目に会うと思いますか?
役に立たないどころか、危険極まりないです!
海外では、特に英語が母国語なら、話せて当たり前なのですから、
いくら、うまくても、「ふーんうまいね」止まり。
結局は、人間性やその他の能力で評価されると思います。
英語ペラペラを、薄っぺらいのペラペラと間違えないようにしましょうよ!
私も、もっとしっかり、より良い授業できるよう精進せねば。
PR
コメント