忍者ブログ

こども英語・図工クラブ Jumping Kids

静岡県三島市のちょっと珍しい英語・図工クラブのブログ &子育て・アートなどなど

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Trick or Treat 終わりました!☆2
初めて私が主催するTrick or Treat パレードが、台風情報と、近くの老舗スクールとバッティング(しかも今年から大予算で大規模の無料Trick or Treatフェスティバルをするらしい)

当日まで2週間ほど眠りの悪い日々が続きました。。

お金をかけて人をたくさん巻き込めば、豪華なモノはできるけど、
そうじゃないところでやるのが私の教室だし、
「私の教室にしかだせない良さは絶対ある」と信じて、何ができるか考えました。

1.大人数のスクールのイベントは概して、「楽しむだけ」になりがち。
後でアンケートとると保護者から、英語を学びたかったとの声がでる。→英語を学ぶためのイベントへ

2.規模が大きいところはスケールがでかくなる分、小回りが利かない。→きめ細やかに対応、思いついたら即実行可!
 
3.大人数に同じものをまかなうには、よく出回る既製品に頼らざる得ない→手作り品や珍しいモノで感動を

4.私にはユニークな人生経験と創作意欲がある!!

5.私の考え方や目指す方向を応援してくださっている保護者も多い!!


などなど、最後の方は自画自賛的?虚勢張って自分を慰めてる??
とにかく、自分ができることを手を抜かずに一生懸命やればいいんだ!!!。

8a541eb3.JPG8ccc6b80.JPGcb677ebf.JPG










当日、今までの頑張りがテンパリにつながり、最初の4件くらい、生徒でなく私がとちりがち(汗)
列の後ろまで、目が行き届かなかったり。。

それでもだんだんペースをつかめてきました。
保護者や生徒がいろいろ助けてくれました。
商店街の方は、事前預けてたお菓子をさらに盛って渡してくれたりと、やさしく接してくれました。

ブレイクタイムでは自作のカラクリ箱を使って、みんなで『THE DARK HOUSE』歌いました。
道案内のコーナーではワンパク小学生BOYSが英語で道順を説明できました。
私も歩きながら、道順をみんなで英語で確認したり(手前の人だけだったかも。。)、お店の英語名をリピートしたり、(この辺は、もっと徹底させたかった)

私自身は結構いっぱいいっぱいで、皆さんが楽しめているかも、よくわからなかった。
距離が長いので、中盤、だれてきたり、疲れて泣く子もいた(汗)
(小学生BOYSは最初から最後までHIGHテンションなのが救い)

でも、最後にかけて、再び盛り上がってきた。
板前さんが、生かぼちゃでジャコランタンを作ってプレゼントしてくれたり。
教室目前で、全部周りきったと思いきや、まだもう一軒あり、そこがポテトパイ作ってくれてたり。

予定時間を15分過ぎて終了。
あまったお菓子や板前ジャコランタンは、終了後じゃんけん大会で配布。

楽しんで帰ってくれた。でも、全員を確認できたわけじゃないから、ちょっと不安も。

ただ、終わったときは、何も考えられませんでした。

ac47a1e6.JPG







うちの教室は手作りが好きな人が多いおかげで、みんな衣装がばっちり決まってて、
綺麗な団体だっただろうな、と思う。
PR

コメント

1. すばらしい企画

凝った内容だったんだね~~
こりゃ睡眠不足になるかもーー
でも大成功だったんじゃない?

私はハロウィンではアメリカ式をベースに、今までは、基本お願いした場所に仮装してお菓子をもらいに行ってただけなんだけど、保護者宅もデコレーションに気合い入れてくださったり、楽しい行事の一つだったのよ
ハロウィンの行事を始めた頃って、英語教室だからハロウィンやってる、みたいな感じで、レッスンで起源の紹介や単語のゲームを取り入れて勉強して、後は当日の夜お菓子もらいに行く、ってだけですでにもう他ではできない特別な行事だったのが、ハロウィンが日本でもここまで定着してきていることを考えると、やっぱナオさんの教室でやったことのようなことが、特に英語教室としてはどんどん必要になって来るんだろうね・・
私も今年はクラスのアクティビティをこれでもけっこう考えたし(笑)息子には「アメリカのハロウィンより気合い入ってる・・・」って言われたよ・・・
私はこれからこういう行事は、英語教室として、どうしていくのかってのが課題だわ・・・
確かに10何年もお菓子もらいに行くのだけをメインにしてたのは、長く教室に来てる子は飽きてたかもしれないし、今の子、お菓子にそこまで興味がない子もいるんだよね・・・・

来年は何かサプライズとかゲストとか、考えてもいるけど、行事でもメインの英語をしっかりしないとなあ・・
その点、ナオさんはポイント押さえてたねー
勉強になったわ、来年もがんばってね これがかなりプレッシャーになるんだけど・・苦笑
お疲れ様でした!次はクリスマスね!あープレッシャーだわ・・・・汗

Re:すばらしい企画

もともと凝った感じにしたかったんですが、
競合相手が凄いの出してきたので、さらに凝るしかなかったです~
あの時は何も考えられなかったですが、
振り返ると、大成功と捉えても許してもらえるレベルだったかもしれません。
初のパレードが、

アメリカ式は事前に決めておくんですか?無知ですみません。。
日本でも急速に定着してきましたね・・
そうそう!!今の子、お菓子にそこまで興味がない子もよくいますね!飽食時代!こども向けのサービスで駄菓子もらいすぎ?? 

サプライズゲスト?!素敵ですね~~~

次はクリスマスですね。。今度は競合他社に負けそうです。。予算の関係で、会場が、町内会の寄り合い用(和風)の会館ですし。。ロングレシテーションは時間の無駄遣いと思い、ショートレシテーションしかさせませんし。。

2. 楽しそう♪

那邑さんお疲れ様!
何事も準備する方は大変で、心配になったりかなり心身ともにぐったりしますよね!


大規模な方はぱっと見いい感じに思えますが、那邑さんのほうが楽しそうで、私は参加したかったです。
無理をしたりしてやっても続かないし、那邑さんの信念通りにやるのが長続きするし、みんなも楽しんでくれると思いますよ。

私もいろいろ教室のことやレッスンのこと考えていて、プチレッスン(本格的でないけど・・)やって思うのは万人に納得してもらうっていうのはないし、反省するところはして改善していくことは大事だけれど、自分の信念に基ずいて手抜きではなく一生懸命やったことに関しては、仮に他のに参加する子がいてもそれは好みの問題かなと思います。


とにかく素敵なハロウィンに仕上がったと思います♪お疲れさまでした!
クリスマスも待ち受けてますが、お疲れ出ませんように!

Re:楽しそう♪

大規模な方はぱっと見いい感じでした。
でも、参加してみると、大勢の一人って感じで、希薄でした。
私も自分の企画ほうに一票!でも、通行人は私達が何の団体か知ることはほとんどなかったでしょうね。。

プチレッスンもやってるんだね!ケーキの?
『万人に納得してもらうっていうのはないし、反省するところはして改善していくことは大事だけれど、自分の信念に基ずいて手抜きではなく一生懸命やったことに関しては、仮に他のに参加する子がいてもそれは好みの問題。』

その通りだね~。改善はもちろんするけど、流されちゃだめだね!
自分にできる事を精一杯やってあとは、天に任せるしかないね~~
お互い、よいレッスンを目指そうね!
コメントを書く