×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
芸術作品って、優しくて平和だなぁと思う。
単純に『美しい』のは、癒しになるけど、
例えば、作家さんの悲しみや苦しみや怒り、時には偏屈で一般社会ではどうしようもない部分も作品として完成すれば、受け手側の共感を得たり励みになることも。
芸術によって、暗い部分も浄化される。
ホント、優しくて、平和だと思う。
今回、見にいった作品展は、そういう芸術の中にあっても、
最高に優しくて平和な美術展だと思った。
県内のとある小学校、しかも普通に営業している小学校に、県内のアーティストさんたちが子供たちのために、夏休み中に、壁に絵を描いたり、空きスペースになっているところに作品を置いたりし、夏休み明け登校してきた子供たちをびっくりさせたらしい。
普通に営業している小学校だから、大きくは公開できないらしいんだけど、
先日、一日だけツテのある方に一般公開してくださりました。






優しさに溢れてて、素晴らしいです~~。
ちなみに、この企画に携わった方たち、
作品だけじゃなくて、実際に優しくてピースな方がただと思います。
協調性に欠けがちなアートの社会において、精神的なバランスがすごいなあ。。
あやや??評論家気取りの素人の感想で、ごめんなさいです。
単純に『美しい』のは、癒しになるけど、
例えば、作家さんの悲しみや苦しみや怒り、時には偏屈で一般社会ではどうしようもない部分も作品として完成すれば、受け手側の共感を得たり励みになることも。
芸術によって、暗い部分も浄化される。
ホント、優しくて、平和だと思う。
今回、見にいった作品展は、そういう芸術の中にあっても、
最高に優しくて平和な美術展だと思った。
県内のとある小学校、しかも普通に営業している小学校に、県内のアーティストさんたちが子供たちのために、夏休み中に、壁に絵を描いたり、空きスペースになっているところに作品を置いたりし、夏休み明け登校してきた子供たちをびっくりさせたらしい。
普通に営業している小学校だから、大きくは公開できないらしいんだけど、
先日、一日だけツテのある方に一般公開してくださりました。
優しさに溢れてて、素晴らしいです~~。
ちなみに、この企画に携わった方たち、
作品だけじゃなくて、実際に優しくてピースな方がただと思います。
協調性に欠けがちなアートの社会において、精神的なバランスがすごいなあ。。
あやや??評論家気取りの素人の感想で、ごめんなさいです。
PR
コメント
1. 癒しの空間
学校側の「子供をびっくりさせたい」って思いがまず素晴らしい。それを実現させたのがもっと素晴らしいと思います。
校長か地域の方に美術に関心の深い方がいらっしゃるのかな?
実現できたってことは、大人の事情が絡んだってことがいい意味、悪い意味も含めて否めない気もするんだけど、体験型になってるのも子供達はきっと楽しめるだろうね!
もう少し大きい子を対象にナオさんがおっしゃってるように「怒り」や「爆発」を表現したアートに触れさせたい気もするなあ・・
私なんてド素人の感想だけど、岡本太郎氏が浮かんでます。「衝撃」や「なんじゃこりゃ~」って受けてに思わせ、いつまでも印象に残ってるアートってのも大事かな、と。
小学校では避けたい部分ではあるかもしれないけどね・・
Re:癒しの空間
校長先生がアーティストさんと親交があるみたいで、信頼関係があったからできたと思います。
体験型だと、子供達は楽しめますね。うちの子も、巨大卵の鳥小屋とか、森の絵の中で木琴やハンドベルを鳴らせるコーナーなど体験できるところに、特に長く滞在していました。
ただ、壁画以外はもう撤去されたみたいです。
でも絵とかは、なんども見るうちに、子供にもジワジワ伝わってきそうです。
思春期の苦しい時期に、怒りや悲しみといったアートに触れる機会があるといいですよね。
中学や高校にダーク系のアートをしこめる先生いませんかね。。