-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こども英語・図工クラブJumping Kids 夏の恒例イベント
第二弾レストランでパティシエールさんとスイーツを作ろう! を8月5日に開催しました。
(第一弾のブリティッシュヒルズ研修旅行から書くべきですが、
画像がおおすぎて、まだまとめ切れてません。。ごめんなさい★)
今年はプリンアラモード
英語で具材やちょっとしたフレーズを練習後、
パティシエールさんのお手本を元に 各自製作。
一部抜粋してUPします。
ってか、イマドキの子、上手すぎじゃない?!
なんで、こんなに洒落たもの作れるの??!! ウエハースの層を開いて飾るなど
発想が斬新だったり、むしろ勉強になった。
最後はオープンテラスで仲良くいただきました!
PR -
お教室オープン7年目にして初めて、子どもたちを連れた宿泊旅行を、
この夏休みに決行します!
先輩から評判を聞き、昨年、家族で偵察がてら訪れた、ブリティッシュヒルズです♪
中世のイギリスの建物や庭園を再現し、英国圏のスタッフを配置し、英語で過ごせる、
日本にいながら、海外旅行を経験できる国内留学施設です。
(花より男子のロケ地(道明寺家)にも使われたので、外観で分かる人も多いかも。)
教室では1年前から告知し、着々準備してきましたっ。
(初の引率なので、とっても慎重になっております。。)
1日目、 チェックイン・入国審査・お城(マナーハウス)内ツアー・
授業(滞在中に役立つ英語 / ミッションに従って英語で道案内)・
夕食後、パブでドリンク&ダーツミニパーティー
2日目、 早朝トレッキング(羽鳥湖を眺めに)、
サイエンスチャレンジ(飛行船を使った実験)、
日本円をブリティッシュヒルズポンドに換金しよう
なおこ先生と一緒に英語で買い物へ行こうⅠ
エンボスカード作り、
なおこ先生と一緒に英語で買い物へ行こうⅡ
テーブルマナー講習
ディナー(ドレスコード付)
スイミング
3日目、 チェックアウト
ショートブレッド作り
閉会式(修了書授与)
1年後の自分にハガキを送ろう
イングリッシュティーを楽しもう
晴れて時間があれば、英国のスポーツ・クロッケにチャレンジ
コーディネーターさんと何度か相談して、申込者の好みを考え、最終的に以上のプランが
出来上がりました。
ただいま、部屋割り検討中。
わくわくしてきた~~
1年かけた準備が、成功しますように!!
-
「自分の拠点から(比較的)近いエリアに、がめら先生がかつて大阪(関西)でされたような、専門家の人的パイプを作りたいです。でも、自分の知識量やキャリアに自信がありません」
先日のガメ研で、こんな主旨の相談を、先生に個人的にさせていただきました。。
「まずは2000冊本を読むこと。」との事☆
(突拍子もない質問をしてしまった、と思ったのですが、優しく整然と答えてくださりました
)
もともと、本はちょこちょこ読んできましたが、
もっと具体的に成果を上げていくように、記録をつけながら、分野を絞ったり、ノートにまとめながら読みます。
ということで、
今月から新たにカウント。
2015年5月に読んだ本。(新たに読んだもの)
指導力を磨くための英語力トレーニング
Active Phonics
4技能で学ぶフォニックス!This is Phonics
世界の非ネイティヴエリートがやってる英語勉強法
小学校からの英語教育をどうするか
ちょんせいこのホワイトボードミーティング
「話し合い力」を育てる コミュニケーションゲーム62
あなたの才能が10分でわかる40問テスト
ハワイに伝わる癒しの秘法みんながしあわせになるホポノポノ
ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの真実」
豊かに成功するホ。オポノポノ 愛と感謝のパワーがもたらすビジネス大転換
親子のための地震イツモノート
地球の上に生きる
【絵本】
せきたんやのくまさん
こすずめのぼうけん
ちいさいおうち
もりのなか
-
前回の日記で、教室の北極星(究極的に目指すもの)について書きましたが、
そこへ導くための柱について、抜けてるのに気づきました。
☆北極星☆
平和を愛する
☆北極星に導く4本柱☆
1 想像・創造力をつける
2 知識(国際理解はもちろん、様々な)をつける
3 人と助け合う経験を積む
4 コミュニケーション力をつける
★取組む課題★
英語 ←(英語教室なので、もちろん)
-
5月24日
池亀葉子先生の児童英語授業研究講座~ベーシック~IN名古屋がありました。
池亀先生の講座は、ホント、胸に刺さります。
内容が多岐に渡っていて、緻密。
しかも、
フランチャイズや市販のテキストを利用せず、
基礎を重視し、低学力の子たちにも響き、
かつ、ユーモアと哲学的な深さを持つ授業スタイル。
私が漠然と目指してきた教室のあり方に、最も近い。そして圧倒的。
大変だけど、ここに食らいついて、己を磨いていくしかないです。
さてさて、先生から課題が出ております。
今回の研究講座を通じて、自分でつっこんで根幹に関わることをブログで書けとのことです。
いくつかのテーマがあったのですが、
まずは前前提のテーマ、
教室の北極星(目指すもの)は何か。
わたしが生徒に究極的に求めているのは、
・平和を愛する
平和=よけいな争いを避けて、お互いに気持ちよく生きる解決策を探し、作り、それを気持ちよく感じられること。
いろんな性格・能力・特徴の人々がいて、の世界なので、
どれが正しい・優れてるというのはないはず。
共存が不可欠。
そのために私が必要と考えているのは、
・想像・創造力 と 知識
想像・創造力=たくましさ・自由に結びつき
知識=お役立ちツール・視野を広げる
それらを鍛えるには、
想像=連想、空想遊びなど
創造=具体的に物を作ってみる
知識=いろんなものに触れる。読む、見る、聞く
これらの習得過程に英語習得が同時にあると理想的。