-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
月末は図工デーです。
今月はORTの『The Go-kart』の"Biff pushed. Chip pulled.They had a fight. ”を連想させる工作をと、紙相撲にしました。
こだわったのは、土俵をたたくのでなく、push & pull で
紙人形を倒せるようにすること。
半日ほど構造を考え、勢いでババーっと作りました。最近、私事が忙しく、作業手間を省きたく、
耐久性は諦め、ボンドでなく両面テープで固定しました。 できれば、土俵を装飾したかったのですが、時間と体力がなく断念。
こどもたちには、各自紙人形を作ってもらい、できた子から、土俵で対戦。
とても盛り上がりました。 土俵はガタガタになったけど、今回だけなので良いでしょう。
図工デーは、並行してリーディングのチェックも行ってます。
今回からオリジナルチェック表を導入しました。
また、これを個人別にファイルしていくことで、弱点や得意や成長具合を分析しやすくなる。
使用して行く中で、必要に応じて、作り変えていかねば。でも、今回のでも、使い易さはまずまずだった。 私からの採点欄だけでなく、生徒の自己評価も欄ももうけたのはよかった。
今年度は、家庭学習のやり易さをあげるため、CDの編集のしなおしや、保護者とPCでデーターをやり取りできるような環境を整えたい。
PR -
http://www.fujikawarakuza.co.jp/data/amuse/on_air.html
↑このプラネタリウムの企画番組凄かったよ!
今日までだけど。。
内容は、マチュピチュとアンコールワットと東大寺を360度の視野で、空を飛びフカンで眺めたり、低空飛行で中に入ったり、旅するの。 東大寺の内容で見る限り、ほぼ、実物と同じスケールだった。
同じ要領で、世界中の遺跡を見せて欲しいな!!
-
世界のいろんな場所で、同じ時期に同じ内容で開催される『世界一大きな授業』。
『世界一~授業』とは、世界には、学校に行けない子どもや文字を読めない大人が世界にはたくさんいること、女の子がとても不平等な扱いを受けていることなどを、知るための啓発授業。
人数が集まれば、事前登録でどんな団体でも、教材をダウンロードし参加可。
うちも2年ぶりに参加しました!
(授業は高学年向けなので、低学年でもわかるように、内容を一部をはしょりました。)
画像はネパールやインドで使われている文字で、 毒 熱さまし 栄養 と書いてあります。
私が熱をだしたという設定で、子供たちにお薬を選んでもらいます。
(ちなみにうちは、誰も『熱さまし』を選べず、私は、栄養を飲んだ後、毒を飲んでポックリいってしまいました。。)
本当に入っているのは、塩水、水、砂糖水で、終わった後、子どもたちはキャアキャア味見していました。
その後、子どもたちとクイズをし、文字を読めないとどんなに大変か、世界には、したくても勉強ができない人がたくさんいることを学びました。
-
今週のレッスンは、月に1度の図工デー!
先日、両面テープがついているマグネットを100円ショップで見つけて以来、「次はこれをつかって何かしてやろう!」を思ってました。
なんちゃらパーツとかいった既製品をただ貼り付けるだけでは、”図工クラブ”と名のれない思い、
簡単だけど「おお!」という手法で、かつ、子どもたちの個性を引き出せる方法を、ぎりぎりまで考えました。
オリジナルデコクラフトマグネット。
(←こどもたちが作ったのを写真撮り忘れた~~★これは私が作った見本と長女が作ったもの)
【作り方】
①画用紙に色鉛筆で好きな絵を描き、色を塗る。
② 絵を切り抜く
③ 布などを重ねたマットに、切り抜きを裏面を上にして乗せる。 先の丸い棒(ペン先を引っ込めたままのボールペンなど)で、切り抜きの端をこすって、全体に丸みをつけ、立体感をだす。
④ 切り抜き裏面に、両面テープマグネットを貼り付ける。
⑤ ニスで仕上げる。
これは、盛り上がりました。次回は何をしようかな?
あと、今週は、OB・OG中心とした翻訳の会も開催しました。
今月の翻訳は、ALEX YORKさんのAMERICAN BOY。
この曲は、日本語で歌われているので、それを英訳しなおし、それをそれぞれに翻訳してもらい、最後に本編と聞き比べました。
新・中1男子でも、とっつきやすい曲です。↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=OcAscMMScc4
奈良の鹿のあるある話で盛り上がりました。 -
日本語があまり話せない・英語が公用語のバリバリのインド人ご夫婦の娘さんが、うちの教室に入会されました☆
もちろん娘さんも話すのは英語。日本語はほとんど分かりません。
個人のオリジナル英語クラブとして細々とやっているので、初めてです。
(大手フランチャイズスクールの時には、ハーフのお子さんや、英語しか話せない保護者などを担当したことがありますが)
ご夫婦がとても温かく人柄も良く、お子さんも素直でかわいい。
ほのぼのとした雰囲気は、うちの教室にふさわしく、大歓迎!
あとは、私の指導を工夫すること。。ここが一番の問題だ~~