-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
【つづき】
レスカリエ・ド・三島さん
丁度、貸切でハロウィンパーティーをされているとのことで、そこに訪問、お客さんにトリックオアトリートしていただけました。 どちらもモンスターで面白かったです。
御礼に小1に手作りしかけ英語絵本を朗読させていただきました。
呉竹さん
留学経験をお持ちの社長さんが英語で対応してくださりました。毎年ありがとうございます。
お礼に中学年が自作絵本を朗読しました。三嶋大社が舞台の話です。
木蔭治療院さん
今年もキャンディーレイを作ってくださいました。旦那さんも英語が得意でいらっしゃり、こどもたちに質問をしてくださりました。御礼に、新人低学年2人が自作の絵本、小3の女の子が2年前につくった絵本を朗読しました。
最後のポイントまでの、道順を6年生に案内してもらいました。
土屋歯研さん
今年は時間があわないかも。。とのことで、諦めていたのですが、その2日後、わざわざお電話くださり、ご参加くださりました。貴重なお時間をありがとうございました。6年生が2年前につくった絵本を朗読しました。
お教室駐車場
昨年同様、袋がうさぎの生首??風。かわいいんですけどね。
最後は恒例、蕎麦宗さん手作りジャコランタン争奪じゃんけん大会!
板前さんの包丁裁きによるジャコランタンは毎年さずがです。
今年の戦利品
このペンライトは、本当のペンのライト、ボールペンライトです。
スイッチで光る場所と色が変更可。
おしまい
こどもたちの手作り仕掛け英語絵本は次のブログで公開PR -
うちのハロウィンパレード、9回目になります。
いろいろあり、今年はパレード中に発表の要素を組み込んだ、本来のスタイルに戻しました。
新しい挑戦としては、
1・幼児~中学年=ハロウィン用に製作したオリジナル英語絵本を、
トリートに協力くださったお店の方に、御礼として読み聞かせする。
2・進行の多くを6年生に任せる
です!
【開会の挨拶】 6年生
パレードの当日に、あいさつを考えてもらい書いてもらいました。直前でも対応できるぞ~。
【配布物紹介】 6年生
今年のキャンディーバッグとペンライトの紹介と配布。こちらも当日に台詞を考えてもらいました。パレード中の荷物管理もできました。
【パレードの内容説明】 6年生
こちらも説明内容を考えて、さらさらと書き出してくれました。教えなくても、つづりも大丈夫でした。
【道案内】 6年生
今まで、ハロウィンの道案内はあえて、幼児や低学年にお願いしていましたが、今回は絵本の方で手一杯なので、6年生に当日朝にお願い。 Turn right at the first corner. Walk for 2 blocks. Go straight by T-intersection. Go upstairs. ~is on your left.
年少者さんたちよりも多くの表現を用いて、説明しました。
【パレード】
イタリアンレストランCaroさん
お隣が塗装中で、足場が組まれているため、表まで出てきて対応くださりました。
カフェハピネスさん
毎年キャンディーすくいまで準備してくださいます。
店内で、年中、小1、新人の低学年が手作り絵本読み聞かせしました。
ぐらBar'sさん
今年は、華やかにハロウィン装飾された店内まで通してくださりました。
パフォーマンスとして、恒例のThe Dark Houseをしました。今年のDark BoxはMummyでした。
Via701さん
ひさしぶりにご参加お願いさせていただきました。パペットやステッキを準備してくださり、
トリックオアトリートでこどもたちを喜ばせてくださいました。
ホールで小1と中学年が手作り絵本を朗読しました。
【その2へつづく】 -
明日
富士、富士宮地区のコミュニティエフエムさんの番組に出演してきます
2018年9/11 (火)12:30-13:00
ラジオエフ(84.4)さん
番組名 カラーオブサクセス
パーソナリティ 亀井留巳さん
二回目のラジオなので、少しは慣れて話せるかな?(;^_^A 頑張ってきます❤
(先月8/11(月)にボイスキューみしまさんの
uki ukiワイドももいろクラブの
パーソナリティのSAKUさんとのトークで
ラジオデビューさせていただきました。
上がりすぎてしまいましたが、とても楽しかったです。)
9月下旬から10月にも
エフエム沼津(COAST FM)さんとケーブルテレビのトコチャンワイドさんの同時放送に出演させていただける予定です。
今年度は、メディア出演にチャレンジしていきます。 -
現在、お教室では、
クラスごとに1冊、生徒さんたちで案を出し合って、
オリジナルの英語絵本の製作をしています。
冬休みに近所の保育園で、それらを読み聞かせするからです。
その中で、
6年生の1クラスでは、三島市の源兵衛川を舞台にしたお話にするそうで、
背景を写真にしたいため、
夏休み最後の日に集まって、撮影会をしてきました!
夏の源兵衛川は水量が多く、川の上の遊歩道が水没していたりもしましたが、
サンダルで気持ちよかったです。
英語での質疑応答だけでなく、英検が取れるだけでなく、
英語で話したり書いたり自己表現でき、
その上で作品を作り、年下の子達をリードしていく。
私がずっと思い描いてきた、児童英語教育が、
この子たちによって実現されてきてます。