×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
↑ バッオンコンで遊んでいるところ。
↑ 右下オンコン(黒豆)
途上国のグッズをNPOから借りて、その国を体験し学ぶ、私の教室・恒例のサマーイベントを
7月22日(日)に開催しました。
今年度はカンボジアです♪
2時間にしては、盛りだくさんになりましたが、2歳~12歳(年長さんが中心)の子供たち相手なので、
一つ一つを丁寧にやるより、細々いろんなもの見せたほうが、集中が続くようです。
①カンボジアってどこ?(地図で確認)大きさは?(日本の半分だよ)人口は?(日本よりずっと少ないよ(1/10))
アンコールワットが有名だよ(DVD鑑賞)
②芸人猫ひ○しさんの写真2枚見せる。(5年前と現在)年齢以外に何が違う?(日本人・カンボジア人)
ロンドンオリンピックにマラソンで出たくて、カンボジア人になったんだよ
③カンボジアの旗はどれ? 長女が描いて作った問題
(左上カンボジア中ツバル右上スイス左下ウガンダ右下ジンバブエ) →
④何語?①日本語②英語③カンボジア語④クメール語(正解④)
⑤日用品を回して、手にとってみさせる。(教科書、銀製品、鐘、香辛料、オンコン。。)
⑥プノンペンの画像(結構栄えてる)とスラムの写真と地方で暮らす少女の一日の写真
⑦地方の地雷について
⑧カンボジアでメジャーな子供の遊び(バッオンコン)にチャレンジ。
(男子チームと女子チームに分かれて、大きな乾燥した黒豆(オンコン)を遠くから投げてあてる。本来なら20m距離必要だか、教室内2m程度の距離で行う。その分、投げる玉を1/10サイズのオハジキにする。)
簡単なようで難しい。勝負がつかず、かつ盛り上がり、延長戦を何回もする。
⑨カンボジア食べ物図鑑みる
⑩カンボジアスイーツ・かぼちゃプリン(日本のそれとちがい、くりぬいたかぼちゃにココナッツミルクベースのプリン液流し込み、蒸す)の試食。 うっかり試食中の写真取り忘れる!!
レシピ →http://khmer-recipes.blogspot.jp/2008/03/blog-post_02.html
小さなかぼちゃだったので、このレシピの半分の量で作った。
プリン部分はともかく、カボチャ部分は味付けなしなので、食べ残されるかと思ったが、みんな意外と喜んで食べた。
⑪品物クイズ 7問 + 本日学んだ事より質問3問 クイズは結構盛り上がる。
⑫終わりの挨拶 帰る子にはマイクを向けて、心に残ったことをいってもらう。
→ バッオンコンをやりたい子は残って勝負をつける
帰り際の感想は、プリン試食やバッオンコンに集中するかと思ったが、「お水がない生活」「はだしで生活してて、怪我しないのか」「(スラムの子が)ゴミを食べる」「子供がはたらいててすごい」など社会的な感想が多かった。年長さんになると、みんなしっかりするんだなあ。もちろん、「プリンおいしくて、皮も頑張って食べれた~」と言う意見も。
予定時間より20分くらい早く終わったが、子供たちも成長してて、自ら問題意識を持ってクイズを楽しんだりしており、良い雰囲気だった。
にしても、私が進行役だとどのイベントも、構成を組み替えながらフワフワフワ~~とその場の流れでいく感じですが、
1年目より2年目、2年目より。。。。という感じで、4年目にもなると、フワフワ感でも堂々とやりきってしまうようになりました。 10年くらいすれば、フワフワ感抜けるのかな??
PR
コメント
1. お疲れ様!
猫ひろしがどんな風に絡んでくるのかなあ・・って思ってたら、そんな感じだったのね 笑
企画・準備・構成・進行 大変だったでしょうが、スムーズな印象なのは、ナオさんが恒例のこのイベントに慣れたってところも大きかったのかな?
フワフワ感、いいじゃないですか
10年したらすごく完成度の高いイベントになってると思いますよ~
今の生徒さんも大きくなって、一緒に10年を振り返れるといいですね
とっても個性的で素晴らしいイベントだと思います!
Re:お疲れ様!
全部自分ひとりでやるところが大変でした。(今回は長女が手伝ってくれました、、といっても5歳なので手伝いになってない部分も多数)
生徒さんはどう感じているか分かりませんが、自分の中ではこのイベントのコツをつかみ慣れた感じがします。
フワフワするのは、自分の性格であったり、脳みそのせいかもしれないので、何度やっても直らないかも・・
10年後も教室できてますように。。。目標は20年です!
知人は教え子がすでに30歳になってるらしくて、それもまた面白いといっていました。
生徒の方が精神的に大人になり、「あ、なおこ先生ってやはりイタイ大人だったんだ。。」と、ばれるのがこわいです~~
2. 無題
>一つ一つを丁寧にやるより、細々いろんなもの見せたほうが、集中が続くようです
年長さん中心のイベントだと、お祭り感覚というか、こんな感じが最適でしょうね
普段のレッスンでも、小学生クラスだと短時間でワーク・コースブック・ゲーム・ライティング、あの手この手で集中させるようやってるもん
クイズあり、試食あり、ゲームあり、シメの言葉、と完璧な流れだったんじゃないかな?
あ、ちなみに高学年、中高生はレッスン時間が遅いこともあり、部活で疲れてる子なんかは特にウトウトしちゃう子もいます
結局こういうイベントだったら年齢は大きい小さい関係なく、こんな流れっていうのがどの子にも楽しいんだと思うなあ
このイベント、ほんとにこれからも楽しみですね
取り上げた国のこと、彼らはとっても親近感を持つと思います
ちなみに、中学の英語の教科書NewHorizonではフェアトレードの話、フォレスターペアレントの話、などでガーナやネパールが取り上げられていますよ
Re:無題
じっくり研究して一つ一つを丁寧にやっても、スベルばかり★多少、矛盾や分からない部分がでてきても、掘り下げずテンポよくやるようにしてます。
特にうちは小さい子の方が多いので、そこを気にしてやってます。。
でも生徒が成長したら、スタイルを模索しなきゃいけないのかな??と思ってたのですが、
大きい小さい関係なく、この流れはイケルと教えていただき、安心しました。
来年はどの国にしようかな?
えらそうにイベント主催してるくせに、そもそもあんまり国のこと知らず、その都度1から学ぶ私です。。
取り上げた国に親近感を持って、最終的にはいろんな国の人と文化に興味を持てる子供たちに育って欲しいです♪
NewHorizon、今年度から改定になりましたね。ガーナやネパールが取り上げられているんですか。
購入したので、後でチェックしてみます!