忍者ブログ

こども英語・図工クラブ Jumping Kids

静岡県三島市のちょっと珍しい英語・図工クラブのブログ &子育て・アートなどなど

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勉強会いろいろ
きょうはバレンタインデー。
最近たまたま、いろいろな方から贈答用お菓子をもらい、家には甘いもののストックがいっぱい。
なのに、さらにチョコレートを買っていいものか??
今年は違うものにしようかな。

さて、今月に入って、3つの勉強会に参加しました。

1つめ。BBカードの体験会。
BBカードは個人講師の中でも人気の教材。
マザーグースのように韻を踏んだ短文カード64枚とそれに対応する絵カードで構成されていて、
それでゲームをしながら、単語や言い回しを覚える他、時制・5文型も学べるという優れものです。

大先輩の講師が自身の教室(静岡市)で体験会を行ってくださいました。
ずっと気になっていたBBカードを体験できて、よかったです。

娘を幼稚園に送る(9時)→高速1時間→下道(迷子になる・方向音痴な私)→10:45着・勉強会・12時45分発→下道・間違って静岡ICに乗りそこなう→清水IC→自宅に車置いて、幼稚園お迎えにダッシュ2時15分着→園庭遊びに5時までつきあう(寒い)


2つ目。多読ネットワーク
元・児童英語講師で、自身の娘を多読で育て、小1にして英検3級の実力を持たせたお母さんを
中心に、大学教授のアメリカ人と国際結婚し多読教室を開催しようとしてるお母さんと3人で、
情報交換会。というか、お茶会?

多読は素晴らしい。
ただ、大量の絵本を手に入れることと、お母さんが根気良く毎日読み聞かせることが必要。
つまり、お金と時間がたくさん必要な勉強方法。
私の役目は、お金持ちやインテリなど一部の子しか受けられない教育を、噛み砕いて一般の子に体験させること。

高い英語力を身に付けられる多読には弊害があって、がっつり読み聞かせて英語の回路ができたとしても、日本語の回路とのバランスを上手に整えられないと、他の学科が全部できないなど、日常生活に大きく影響。
ハイリスク・ハイリターンですわ。

今回のお茶会では、多読の優れた面だけピックアップしてたけど、リスクの面にも向き合わないといけないなと思った。

3つめ。日本児童英語教育学会の中部支部大会。(こちらも静岡市。また高速道路)

小学校での英語教育を目当てにした学会。

東京、大阪、愛知などその他いろんな地から英語に携わる人の実践・研究発表・ワークショップ。
小学校の先生が英語にどういう風に取り組むのか、実力ある児童英語講師がどんな姿勢で子供を教育しているのか。
すごく良かった!
熱血先生たちの姿に泣けてきた。
全国全ての小学校がこうなら、日本はずっとよくなるだろうな。。

そのあと、懇親会にも参加。
たまたまこの学会の会長(東京から来た)と座席が近かったので、話してたら、お孫さんがs静岡東部の我が家の近くに住んでて、なんとなんと、私の娘と同じ幼稚園で、同じクラスで、結構仲が良い顔見知りの子だった!!!!
いつも園庭で声かけお喋りしてた子が、会長のお孫さん!!びっくりした~~~、見る目かわっちまうよ!
そんなこんなのご縁で、私もこの学会の会員(年会費6000円。。)になることが決定しました。。







PR

コメント

1. お疲れ様!

有意義だったね~ この時期私は忙しくて、出版社のワークショップ等、全く行けない状態がここ3年ほど続いています・・以前はワークショップでずいぶん情熱をいただいて新学期に向けて新しいアクティビティに備えたり、自分の指導法を振り返ったりできたんだけど、これができないのはかなりこたえます・・
私はBBは導入していませんが、勉強会にて知った指導法の「おまじない」はじめ、その後レッスンに取り入れてみて、手ごたえのあったものが多かったです
>一部の子しか受けられない教育を、噛み砕いて一般の子に体験させる
それなりに自分の形にしてレッスンプランに取り入れたりすることはすごくいいことだと思うわー
また詳しくいろんなお話を伺いたいです
お会いできる日を楽しみにしてます♪

Re:お疲れ様!

おこさん3人いらっしゃるとこの時期は忙しいですよね。。
出版社のワークショップって、最終的には自社商品の販売かなあ。。とわたしはちょっと避けてしまってます。いいレッスン目指すなら、なんでも参加するべきなんでしょうね(汗)そもそも私は田舎に住んでますので、ワークショップに行くには交通費と時間がかかるので、そうそう全部いけない現実です。。

私もBBを導入する予定は今はありません。どの教材に軸を置いてよいかわからなくなてしまうので。「おまじない」は取り入れたいです!

自分の形にしないと、満足に教えることができないんですよ、私。
市販の教材だと、意図を深く理解しないまま、さらさら流してしまいそう。。

今年こそお会いできるのを祈ってます。

2. 無題

昨日はおつかれさまでした!
最後にはぐれちゃいましたね~
駐車場に着いたときなおさんの車がなかったので
無事帰ったのかなと思ってました。

またお会いしたいです♪

Re:無題

おつかれさまでした。
最後、会長さんと改札前で話し込んでいました。お孫さんと娘が同じ幼稚園で同じクラスだったもんで。。
だから、まろるさん、もう行っちゃったかと思ってました。
失礼いたしました。
またお会いしたいです。

3. 偶然

ゆうちゃんと同じというのはすごい偶然ですね♪

先生になっても勉強会にいろいろといっていて、すごいですね!それにしても英語を教えるというのも、いろんな手段があるもんですね!

これからもがんばってください!

Re:偶然

ほんとびっくりだよ~~~。
同じ地区に住んでるならまだしも、
東京からきた人と、静岡市(くるまで2時間)で開催された大会で、
そういう事がおこるからねえ。

先生こそ勉強会が必要なんだね。。英語を教える手段もいろいろあるよ~。
大会で一番驚いたのは、こども英語落語メソッド!
落語って英語を鍛えるのに、とても有効なんだよ~~
それは大阪が本部で、たまに発表会あるから見に行ってみたらいいよ。
コメントを書く