×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この3日間、風邪で声がろくにでません。
にもかかわらず、おとといはレッスンと幼稚園のママさんクラブの新年会。昨日は英検試験の監督。
どれも、声が必要なことばかりじゃないかっ!!
特に、英検試験の監督の仕事は、今回が初。
合流開催なので、他校生徒もいるしカッコ悪いのは嫌だ。
《監督者マニュアル》を熟読し、マークもいっぱいいれて、丁寧に臨む。
とはいえ、受験者から、予想外の質問が飛び交った。
例)住所の漢字がかけません。自宅のでんわばんごうがわかりません(小2)→ひらがなで書いてください。後で確認しますから、空けておいてください
例》試験10分前に「ペットボトルのお茶飲んでいいですか?」→無言で「そとへ行ってください。」のポーズ
微笑みながらひじをついて小さく手を挙げるものがいたが、最初ただ「よっ」と挨拶されているだけだとおもって、会釈してかえしてしまう(笑)
多少の不慣れ感はありつつも、無事に、進行できたと思う。
ただし、声!
会場みんなに聞こえるよう、はっきり言わないといかんのに、
ひょろひょろの声で「時間です」とか号令をかけていた。
ださ~~い。
しかも、試験終わり、解答用紙を回収し、人数と枚数を照らし合わせ、みんなを帰したあとで、
めっちゃ気分わるくなった。
風邪と緊張で、やられましたわ。
なんとか、会場の後片付け、回収した解答用紙を点検&整理して責任者に届けた。
帰ってからは、頭痛と吐き気で散々でした。
でも、無事に試験が終わってよかった。
監督は答案で採点できないから、詳しい結果はわかんないけど、
うちの生徒の受験者はみんなちゃんと解けてた感じ。
よかったよかった。
にもかかわらず、おとといはレッスンと幼稚園のママさんクラブの新年会。昨日は英検試験の監督。
どれも、声が必要なことばかりじゃないかっ!!
特に、英検試験の監督の仕事は、今回が初。
合流開催なので、他校生徒もいるしカッコ悪いのは嫌だ。
《監督者マニュアル》を熟読し、マークもいっぱいいれて、丁寧に臨む。
とはいえ、受験者から、予想外の質問が飛び交った。
例)住所の漢字がかけません。自宅のでんわばんごうがわかりません(小2)→ひらがなで書いてください。後で確認しますから、空けておいてください
例》試験10分前に「ペットボトルのお茶飲んでいいですか?」→無言で「そとへ行ってください。」のポーズ
微笑みながらひじをついて小さく手を挙げるものがいたが、最初ただ「よっ」と挨拶されているだけだとおもって、会釈してかえしてしまう(笑)
多少の不慣れ感はありつつも、無事に、進行できたと思う。
ただし、声!
会場みんなに聞こえるよう、はっきり言わないといかんのに、
ひょろひょろの声で「時間です」とか号令をかけていた。
ださ~~い。
しかも、試験終わり、解答用紙を回収し、人数と枚数を照らし合わせ、みんなを帰したあとで、
めっちゃ気分わるくなった。
風邪と緊張で、やられましたわ。
なんとか、会場の後片付け、回収した解答用紙を点検&整理して責任者に届けた。
帰ってからは、頭痛と吐き気で散々でした。
でも、無事に試験が終わってよかった。
監督は答案で採点できないから、詳しい結果はわかんないけど、
うちの生徒の受験者はみんなちゃんと解けてた感じ。
よかったよかった。
PR
コメント
1. 無題
Re:無題
2. お大事に・・
でもレッスンに来てる子にとっては慣れた場で試験を受けられるのは、精神的に安心だろうね
>住所の漢字がかけません。自宅のでんわばんごうがわかりません(小2)
う~ん、このあたり、私の意見では受験以前にちゃんと親が指導するべきだと思うんだけどな・・
準会場でよかったよねえ
うちの長男は日曜日に市内の大学で準1級を受験したよ
受かってるといいなあ・・・
で、ここにも帰国子女と思われる小3位の子がいたらしいけど、小3で準1級ってすごいわ
英語力以前に、出題の内容をどこまで把握してるのかなあ・・・すでに指導されてるとは思うけどさ
TOEICやTOEFLだと英語力はあってもビジネスに関する知識やそこそこの年齢の一般常識がないと小さい子にはキツいって聞いたことあるなあ
ナオさんとこの生徒さんは解けててよかったねー
きっと指導も大変だったと思うけどご苦労様でした
結果が楽しみだね!
Re:お大事に・・
ただ今回、うちの教室単体では人数が集まらず、近隣の他教室と合同で、会場を借りて開催しました。5級は私が監督しました。
会場は不慣れだけど、監督が私ということで少しは安心できたかな?
(会場も小さいので、本会場の大学よりましかなあ)
小2の受験があるのは、他の先生から聞いていたので、心の準備がありましたがマニュアルにない質問で動揺しました。
親はメモを準備してたみたいけど、子供は見てませんでした。
しかも、個人情報を文字で書く部分はいけても、その個人情報の数字部分をマークシートで記しなおす箇所は、トンチンカンな記入になってました。。試験問題はスラスラ解けてるのに。。
準会場でよかったですね
準1級を受験されたんですね。
わたしは帰国後1月に受けて落ちました(泣)
小3ですか。。ホント英語力以前に、出題の内容をどこまで把握できてるんだろう???パターン学習じゃ、合格しても肩書きどまりのような。。
とりあえず、自分の生徒の初受験は手ごたえがあり、ホッとしています