×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5/20~23に東京ビッグサイトで第6回教育ITソルーションEXPOがありました。
(ずーっと行きたくて、招待状だけ毎年もらっていたのですが、
下の子が保育園に入り、ようやくそのチャンス到来!!
と、思いきや、20~21日は保育園の家庭訪問で12時上がり。
18歳未満は入場禁止なので、連れていけず、、、、★★)
でも、最終日の23日に、隙間時間を利用し、少し行ってこれました!
(滞在時間3時間。みじかっ!このイベントのために、期間中泊まる人もいるくらいなのに。)
よって、
①教材・教育コンテンツゾーン
②eラーニングゾーン
に絞りました。
面白かったです。
現在の教育ITの開発度が伝わりました。
英語で言うと、タッチペンやタブレットで発音がすぐ聴けるよ、
英単語をゲーム式に練習して覚えられるよ、
というレベルが多い。(単調なのでそれだけだと、そのうち飽きるのでは?)
単語からの発展とかつながり部分の開発は途上。
(講師とエンジニアがタッグ組まないと、)
あとは、もともと学習テキストを作っていた出版社が内容を、タブレットへ移行させてる系。
強いのは、大手学習塾が、大企業と提携して、問題をPCで解くだけでなく、
細やかな学習管理まで一瞬でできるてるとこ。
データ化し、いろんな確度で、その子のレベルを確認できる。(私が見たのは進学会とSHARPのコラボ)よく研究されてて、実用的、感動しました。
(やっぱ、SHARPは優秀な日本の大切な企業だよ。頑張って~~!!)
塾がベースなので、可愛さ、楽しさは低い。。当然か。。
コンテンツで好きだったのは、低学力の子にも対応した、【すらら】(すららネット)というもの。
うちも将来、学習塾的なことをしなくてはいけないときがあったら、取り入れようか?とも思った。国数英セットなので、当分ないが。
速読(日本速脳速読協会)もPC向けに作りこまれてた。よかったが、設備投資にプラス、料金がかかるのと、方向性が、うちとは違うかも。
英語教育はIT化が激しくて、
この先、オリジナル教材のアナログな個人教室はどうなってくのか?
どこかの販売するデジタル教材をそのまま利用するしかなくなるのか??
ずっと悶々としていたのですが、
その名の通り、ソルーション!が3時間の滞在でも少し見えました。
ITを部分的に取り入れる、
手作業での、無駄な時間を短縮するために、利用する。
というのも、あり。
教育用ハードウェアゾーン、
学校業務ゾーン、
をもっと見たかったな。
最後に、音がでる地図(株式会社CONNE)というのを、購入しました。
地図にスマホやiPad向けると、その国の国歌が流れ、情報も見れるって
PR
コメント