×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、英検一次試験の監督をしてきました!
今年はうちの教室からは一人だけ。
小6で4級です。
英語が好きな子で、
お母様曰く、「どこにどんな自信があるのかわからないけど、【英語には自信がある】」と
よく豪語しているらしいです。(かわいい)
英語は好きだけど、お勉強には興味がなく、【英検】も親や周りにせかされ、
やっと取り組む感じ。
今回の受験もかなり心配しましたが、試験中コツコツと問題を解いている姿に、
成長を感じました。
ここ数年の児童英語教育環境の激変に、教える側もすごく戸惑うのですが、
情報や流行に流されず、基本を大切に教えていくこと、
何より大切なのは、こどもの気持ちよりそい、達成度に真摯に向き合うこと。
【今】の結果も大切だけど、こども時代でピークが終わる子も多く、
大人になっても脈々と伸びていけるような素地を作る、お手伝いをする気持ちを
児童講師は持たないといけないなあ。
今年はうちの教室からは一人だけ。
小6で4級です。
英語が好きな子で、
お母様曰く、「どこにどんな自信があるのかわからないけど、【英語には自信がある】」と
よく豪語しているらしいです。(かわいい)
英語は好きだけど、お勉強には興味がなく、【英検】も親や周りにせかされ、
やっと取り組む感じ。
今回の受験もかなり心配しましたが、試験中コツコツと問題を解いている姿に、
成長を感じました。
ここ数年の児童英語教育環境の激変に、教える側もすごく戸惑うのですが、
情報や流行に流されず、基本を大切に教えていくこと、
何より大切なのは、こどもの気持ちよりそい、達成度に真摯に向き合うこと。
【今】の結果も大切だけど、こども時代でピークが終わる子も多く、
大人になっても脈々と伸びていけるような素地を作る、お手伝いをする気持ちを
児童講師は持たないといけないなあ。
PR
コメント