-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
遅くなりましたが、11月5日の世界津波の日にちなんで、今年もその週に「防災英語レッスン」をしました。
今年のテーマはトリアージ。
色と形の単語を練習した後に、
こどもたちにカラーペンを渡しホワイトボードに、
black rectangle
red rectangle
yellow rectangle
green rectangle
を描いてもらい、
その上で、
トリアージ、
色の意味や優先順位などをはなしました。
PR -
今年も蕎麦宗さんから、ジャコランタンをいただきました! 誰が手に入れられるのかな?
こどもたちによるあいさつ。
”Boys, girls, and families, welcome to Jumping Kids' Halloween Party!”
9年ぶりに自分の衣装を作りました!
前回のお相撲さんの反物ほどインパクトはありませんが、
和服の雨コートをリメイクしました。全体のラインと帽子の形にこだわりました!!
今年の発表は暗唱でなく、フリートーク!!
低学年さんは、5分間知ってる英語でお互いにQ&A。人前で頭真っ白になりながら頑張りました。
高学年さんは3分間お互いにQ&A、そして、次は突然与えられたテーマ(今回はanimal)を元に、5分間5人でQ&Aをつなぎました。 流暢に、それぞれのQがかぶらず、中には,
Which animal don't you like, snakes or lions? と、ひねった質問をした子、それに冷静にI don't like snakes.と答えた子、こどもたちが自主的に即興で英会話ができると、会場からため息が漏れました。
小6は、恒例の落語をやりたい!と、なんと発表会3回前に希望し、急遽、練習しました。
SUNSHINE2(中2)に載っているThe Hammerを披露しました。
もう一人の小6も4月に入会したばかりですが、SUNSHINE1 PROGRAM3の文章を参考に、 創作落語を作りました。 内容は、豊田真由子元議員と小池ゆり子都知事とトランプ大統領の奥さんのメラニア夫人が仲良く旅行へいったら、どんな女子トークをするのか??というもので、
恋バナ?! 英語の聞き取りが苦手な保護者でもわかりやすく、笑いがこぼれていました。
ここからは、パーティーの部
まずは、お馴染みのゾンビゲーム。一体感が生まれたかな?
チームわけし、各チーム、保護者に協力していただき、トイレットペーパーで
ミイラ作りゲーム。
ゲームごとに景品がもらえます。(保護者や生徒からもカンパしてもらったおもちゃの不用品)
目玉スプーンリレー。
ピンポン玉に丸いシールを貼り、目玉に見立てたものを蓮華に、幼児は1こ、小学生は2こ乗せて走ります。
目玉吹きゲーム。
勝敗無し。さきほどのピンポン目玉をストローで拭いて、台から落とすな!というもの。
公民館内での発表とパーティーは以上。
(パレードは~その二~につづく) -
今年の世界を学ぼう、夏休み版、はオセアニアの島々にしました。
知人が開発のために、丁度、フィジー、トンガ、サモア、ソロモン、パプアニューギニア
を訪問していたので、現地の写真やうちわや民族衣装を貸していただいたり、
現地の子どもの遊びを調べてきていただきました。
うっかり、会の様子の写真をほとんど取り忘れてしまい、残念ですが、
以下のようなことをしました。。
1.国旗の塗り絵 世界の国旗一覧から探し出して、色を塗ろう。
2.その島々はどこにある? 地図から探そう。
3.島々の画像を見よう!
4.島々の抱える問題は何だろう?
5.ケレケレって? 小学校のチャイムが鳴ると? DVDを見よう
6.試食会
ココンダ/オカ ~刺身と野菜のココナッツミルクマリネ~
スイカとパイナップルのジュースを作って飲もう
7.こどもたちの遊び
靴ジャンプ ~置いた靴を飛び越せるできるかな?飛べたら置く位置の幅を広げて限界まで 飛ぼう~
バンブーダンス ←フィリピンが発祥ですが
各種目優勝者にはハワイのレイを贈呈
余ったレイはあみだくじでさらに贈呈
8.現地のグッズに触れよう
9.まとめ
こんな感じでした。
ちなみに、7の遊び、特にバンブーダンスは、昔、女子が主にやっていたのですが、最近はゲーム機に押され、あまりやらなくなったみたいです。 日本でいうところの、ゴム跳びみたい。
あれも、なぜか女子が主にやっていたし、最近はやってる子あまりみないなあ。
BGMにモアナと伝説の海のCDかけたかったけど、それも忘れた。。(モアナはハワイだけどね)
今回は参加人数少なく、ゆるい感じで過ごしました。
南の島のゆったり感が演出できたか?!!
-
2年ぶりにイースターのイベントができました!
というのは、イースターが2015年は4月、2016年は3月であったため、
2015年度に2回、しかも4月にやってしまったため、
2016年度はまるまるできなかったのです。
(2016年度は代わりに11月に防災イベントをやりました。体調不良でブログにUPできませんでしたが。)
今年はイースターウィークとして、4月10日~15日の週のレッスンでやりました。
火曜日のみ、残念ながら、大雨で、室内でのegg huntやspoon egg raceとなりました。
それでも盛り上がりましたが。
でも、やはりegg huntはできれば、お庭でやりたいです。春を感じられるので♪
-
この春、ちょっと変わった企画をやってみました。
うちは英語・図工クラブですが、合宿形式で、生きる力、考える力を養いたいというもの。
英語も図工もしない、ひたすら母語。
こどもたちには、2500円を渡し、それで7人が1泊2日できるよう工夫しなさい、と。
場所は我が家を提供。
ガス、電気、お米、お水、塩は使用可能。
夕飯と朝食、デザートの献立を考え、
買出し、調理、片づけ、
どこで寝るか (ベッド、床、ロフトの3スペースを話あいで決める)
全て子どもたちの力でやってもらいました。
献立は、
夕飯 カレーライス(人参2本、じゃがいも3個、たまねぎ3個、豚肉500円分、カレールー2箱)
デザート フルーチェ(牛乳、フルーチェ2箱)、サイダー2リットル
朝食 カレーうどん (カレーは残り、冷凍うどん6玉)
でした。
じゃがいもが大きくカットされていて、すごく美味しかった。
歯磨き、寝る支度をしてもらう。
夜は、どうしてもやってみたかった企画。
キャンドルトーク、深く語り合おう。テーマ、大人になるって?
池亀先生が、合宿の際に、寝る前の10分で哲学の時間をもうけて、いらっしゃるのですが、
そちらから引用させていただいたもので、
ただ、今回の合宿は、語る部分が目的で、制限時間を設けず、テーマも”大人になるって”という、漠然としたもので、つらつら、流れ次第でやってみました。
キャンドルだけでなく、ラベンダーのアロマまでご丁寧に炊いてしまい、
眠くなられそうだったのですが、
日頃の愚痴や、大人への不満、どんな大人になりたいかまで、40分話しました。
話したがり、聞きたがりの子どもたちも多く、
初回にしては、大人っぽい意見が飛び交いました。
【まとめ】
好きな人はいるか?
自己中心的な友達の行動についての愚痴。意見交換。
学校の先生への不満。(→意見が一方的であったり、逆に、優し過ぎて注意しない先生が不人気のよう。 →学校の先生方はいろんな見方にさらされているなあ、と密かに敬服)
どんな大人になりたい? →自立している (→既存の大人には厳しいのに、自分たちの目標はそれだけか~い!とつっこみたいものの、もちろん言わず。) →今までの話にでてきた、良くないと思っている大人も、自分でお金稼いで、自力で生活しているよ。
具体的には、どんな大人になりたいか?
・信頼される人
・会って直ぐに、ぱっと安心感をもたれる人、相談される人
・いろいろな感情があり、優しさと厳しさをもてるひと。
・嘘をつかない人 (必要やつでなく、どうでもいいような見栄のための嘘)
・(今までの話しにでてきた)悪い人の反対をすれば。→きりがないので、自分が苦しくなるのでは?自分のオリジナルの目標があった方が、楽と思うよ。
9時に解散、そのご、子ども部屋で自由行動、10時半ごろまで話し声が聞こえたが、
11時には咳など聞こえるのみ。
干渉しなかったので、夜中も騒ぐかと思ったが、自主的に寝付いた様子。
翌朝、7時ごろには自主的に起床。
朝食の支度。(カレーうどん)
朝食後は、保護者の方から、差し入れでいただいた御菓子と紅茶でティーパーティー。
最後は、シャボン玉(こちらも生徒が自主的に持参していた)で遊ぶ。
解散
お試し企画だったけど、
なんだかとても充実してた。
こどもたちの姿を見守る大切さを実感。
またやって欲しい、と参加者からお声をいただけた。
またやろう。 ただ、うちは夏場暑いから、泊められないんだよね~