-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
今年は、ギリギリ、イースターイベントを実行できました!
イースターは毎年日にちが変わるものなのですが、
2015年は4月5日、2016年は3月27日と、
同じスクールイヤーに2回も入ってしまっていて、
しかも、お教室の春休み期間中にあるため、年間スケジュールに組み込みにくいっ。
その上に、お教室のリフォームまでやっておりましたので、当日までに工事が完了できているか?
という問題があり、
生徒さんたちに、開催のお知らせできたのが、イベント前日。。。メールで一斉送信でした★
にもかかわらず、たくさんの子どもたちが参加してくれて、嬉しかったです。
内容は、
例年通りで、
・イースターとは何か?説明
・エッグカラーリング
・エッグローリング&エッグレース
・イースターワードビンゴ
・エッグハンティング
といった感じです♪
今年は、晴天で温かく、天候にも恵まれました!PR -
現在、我が家はリフォーム中なのですが、
どさくさにまぎれて、建築端材や塗料をいただいて、DIYをエンジョイしてます♪
今回はキッチン。
今までは、
社宅時代に使っていたレンジ台や分別ゴミワゴンを横一に並べ統一感がなく、
調理スペースが狭く、
挙句は設計ミスで食品庫の幅が広く、ワゴンが10cmほど飛び出して、
勝手口をふさぐという始末。。。
この機会に、機能的に作り変え、レトロ感で統一しよう。
(計画)
キッチンカウンター→大工さんに作りつけてもらう。(デザインは私が描く)
壁面収納→私。レトロなアイアンブラケットがついた棚とよく使う食器をしまうミニ簡易食器棚
【食器棚作り】
大工さんに建築端材カンパお願いしたら、
希望のサイズと形にカットまでしてくださりました。
格子は以前、古建具サイトで購入しておいたもの。
組立はもちろん自分で。私は電動ドライバーが好きすぎます。
春休みに入った長女と一緒に塗装。コレも大工さんが我が家のリフォームに使っているものをシェアしてもらいました。
壁に打ちつけ。棚もつけました。
カウンターは私がデザインしたものを大工さんに作ってもらいました。
そこに以前のレンジ台のパーツ(米びつと炊飯器台、スライド式クッキング台)を組み込み、
アイアンのミニタオル掛けを取り付けました。
この画像だけでは、以前にくらべていかにすっきりし、機能的になったか伝わりにくいですが★
私の心の中では、某テレビ番組のように、「なんてことでしょう! あのキッチンが。。」
と繰り返しています。。
調理が楽になり、勝手口の出入りも楽になりました!!
-
先日、PTAのボランティアで、長女の小学校の黒板アートを協力してきました!
私はプロではないので、子どもたちを喜ばすには、アニメかなあと。
事前調査で、小6で今一番流行っているアニメを聞き出し、それを描き出しました。
結果大うけ。
よかった。滑ると辛いから。
でも、これは深夜枠のアニメだよ~~なんで流行ってるの??
さて、友人と協力して、2人で4時間かけて描いた絵ですが、
授業が始まるため、生徒の登校、一番早くても7じ30ふん~1時間もせずに
消されました。
先生が消すときに、生徒たちに
一瞬の輝きの美しさについて力説していました。
先生の説得力はすごいなあ。ただ、一消しするごとに生徒から悲鳴があがっていました。
-
次女きちぱちの誕生日に向けて、シルバニアハウスを作りました!!
製作期間が2週間くらいしかなかったので、
粗い部分も多いのですが、逆に手作り感がしっかりでたかも??
サンタさんからきちぱちへのプレゼントが、
シルバニアの”シルクネコの赤ちゃんと赤ちゃん用品”だったので、
「誕生日プレゼントにハウスを作ろうか?」と聞いたところ、
きちぱちにせがまれました。
(実は、長女てゅーな子は、サンタさんに”シルバニアの大きなお家”をおねだりしたので、
「私が作ってあげるよ」と言ったけど、以前りかちゃんマンションも手作りしてたので、
手作りばかり飽きたと、断られてたのでした。ムムム★)
ハウスのデザインは、”そよかぜ丘のおうち”を参考にしました!
↓↓↓
http://sylvanian-families.jp/catalog/item_detail.php?category_id=4&product_id=1201
当初は、”はじめてのシルバニアファミリー”を参考にしようとしたのですが、
敷地は凸型で、出窓の屋根が△に飛び出ており、
意外と面倒そう・・
そよかぜの丘のほうが、装飾が多く凝ってそうに見えるけど、
ベースの部分は直線でいけるところが多いため、採用!
しかも、こちらは、シルクネコファミリーのお家だった♪♪
長女てゅーな子から要望で、
サンタさんからの既製品のハウスと繋げられるようにして欲しい、とのこと。
土台下から2階の床までの高さを15cm、2階の床の厚みを1cm未満、
室内面の壁や床に余計な出っ張りを着けないことで、
既製品と接続可能にできました!
おまけとして、オリジナルのハウスにはない、天窓をつけて、2階の明るさを確保しました☆
さてさて、
実は今、自宅工事のため、大工さんが常にいらっしゃいます。
本当の家を直してもらいながら、私は、別部屋で、人形の小さな家を作る。
大工さんが工事のため、ドリルやのこぎりを使用中に、
なぜか、他の部屋からも、ドリルやのこぎりの音がするという、
しかも奥さんがそれをしている、
という、おかしな状況の2週間でした。
きちぱち、お誕生日おめでとう!!!!!
(自宅にあったものでほとんど作ったので追加購入は1000円程度。お財布に優しくさせてくれて、ありがとう!)
-
もう2月5日。。ず~~~~いぶん、遅くなりましたが、毎年行っている年頭の誓い。
今年は、無茶はせず足元を固め、素の自分で堂々と行けるよう整えていきたいです。
2015年は、仕事や学校行事や資格など外向け系が中心で、
しかも、何かと偶発的なトラブルが非常に多く、振り回された1年でした★
一方で、次女の夜泣きや豪快な寝相で、十分な睡眠も取れず、
結果、家事に乱れも生じました。。★★
なので、今年は、手堅く、やっていきたいです。
来年度は、町内の役も回ってきますので、その前に、整えなきゃ!!
1月は新年早々、
次女の夜泣き&寝相が復活(もう落ち着きました。これでもう卒業かな)、
お教室の和菓子作りイベント、
英検(長くお教室に通ってくれてる子の初受験)のお世話、
通信教育のレポート提出期限、
自宅のリフォーム開始、
と、2015年から持ち越していたものなどを一気に片付けました。
占いとかでいうと、
1年は2月4日からスタートするそうです。
確かに、ようやく今から新しい1年を迎えられるような体制になりました♪
今年も1年頑張ります。
よろしくおねがいいたいます♪