-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
一枚の年賀状が返送されてきました。
理由は、『本人退職』欄にチェックが入っており、その横に手書きで、
(お亡くなりになりました、2012/11月)
とありました。
まだ60代かと思いますので、ショックでした。。
(知らずに、13年も14年も年賀状送っていました★)
この方には、お世話になりっぱなしで、
私も若くて、無知でしたので、今思うと、恥ずかしい、
弱輩のしょうもないことで大騒ぎの、小迷惑なことばかりだったかと。。
すみません、ごめんなさい、たくさんありがとうございました。
生前に、きちんと御礼がしたかったです。
なにがあったかといいますと、
まず、篠原さんというのが、IT機器系の大企業で20年人事を務め、
その後、上司と、その企業のグループ会社を起こし、
これまた、成功させ、その会社の取締役副会長、最終的に顧問になられていたかと。
まあまあな企業なので、経済ニュースで、何度か人事を確認できました。
出会いは、20年前、東海道新幹線で。
当時、私は就活中で、大阪、東京、金沢を行ったり来たりしており、
病み上がり、留学、短大でしたので、日本社会もよく分からず、
修飾氷河期の短大卒では、自分のやりたいことがどこまで実現できるかも定かでなく、
とにかく、模索の日々でした。
新幹線で、座席に座り、ノートをだして、今日面接を受けたところなどまとめたり、
今後のスケジュールを確認したり、履歴書を記入していましたところ、
たまたま隣に座っていた男性(篠原さん)が、
「君は就職活動中なのか?」と声をかけてくださり、
ご自身の素状を明らかにして、
私のノートや履歴書を見て、アドバイスをくれたりしました。
「君は大手に就職できると思うよ。」
とまで、言い残してくださり、
普段はこんなことはしないんだけどね、と、名刺と携帯番号だったか、個人のご連絡先まで
くださり、
「困ったら、連絡していいよ」と。
実際、精密機械の大手企業に内定もらえましたし、
それで、すんなり、終われば良かったのですが、
私が密かに憧れていた、マスコミ、大手出版会社の最終選考や、地元TV局の二次試験など
残っており、
短大卒には不利と知りながら、また、自分は本当はまだ就職には早い器だと知りながら、
精密機械の大手を諦め、マスコミに挑んだのでした。
そこからが、まあ泥沼で、
就活中の学生の身分で、
こともあろうに、上場企業の中核にいらっしゃる篠原さんに連絡しては、相談し、
まあ、たわいもない弱音など吐いたり、頭に乗ったことを吐いたり、
恥ずかしい★
お手紙も何度かいただいたことがあり、
「君は私の若いころに似ている」と、励ましいただき、
結局、マスコミではなく、上場はしている名古屋の信販企業の本社で国際業務をさせていただけることになり、
(実は、もし、私が採用されない時を考え、自分の会社の新卒枠を空けてくださっていたとか)
その後、名古屋で、お食事をご馳走になったことがあり、
(高そうなところを連れていってしまったような。。。汗)
「最近、私は見る目がない」と、恐らく私も含めたご自身の人事の事で、残念なお言葉を頂き、
一方で、国際業務の職場の先輩、同僚と、おりがあわず、異動になったこともあり、
その時は
「人事部は人をちゃんと見ていて、必要な人材をちゃんといれているのに、そうやって、今までと違うタイプ子を入れると、そこの部はグチャグチャ言って、その子を追い出す。でも、その部は最終的に小さくなっていくんだよ」
といい、
実際、その部は、私の後任が定まらず(みんな1年ほどで辞めてしまう。)、
なんだかんだしているうちに、他の部門に取り込まれてしまっていたようです。
また、趣味の絵画を続けており、
日本表現派という中規模の団体の展に、入選した連絡をしたら、
密かに、仕事の合間に、見にいらっしゃっていたようで、
手短に感想を手紙にしてくださいました。
その後、私は調子にのって、
東京で、フランス人と、謎の、抽象的な、???の個展をしたり、
それも、見に来てくださりましたし、
しょうもない、小説も書いて送ってしまった。。。
なんだか、わけわからないですね★
関係ないのに、お忙しいのに、ごめんなさい。。
その後、年賀状で、近況をおしらせしたりさせていただいでました。
一体、なんだったのか、本当にお恥ずかしい、
自分のことしか見えておらず、
きちんと御礼をしよう、と思い、タイミングがないまま、でした。
篠原さんは、いつも全国を飛び回られて、「殺人的状況」とおっしゃっていました。
お疲れになったことでしょう。
努力を、成果、結果に残せた生き様は、尊敬です。
ごゆっくりなさってください。
たくさん、ありがとうございました。
PR -
あけましておめでとうございます!
年初早々、トラブル発生でした。。
私の故郷、金沢ならまだしも、
夫の故郷の滋賀・琵琶湖南が大雪に見舞われ、
最寄インターチェンジが封鎖され、
予定日に、帰省先から伊豆へ出発できず、
翌日に延期したものの、その日の朝も、前日に増して雪が積もっていて、
車が出せず、
家族総出で雪すかししました。
ただ、娘たちにとっては、雪はとても楽しいワクワクしたもので、
雪だるま作ったり、雪合戦し、知らない子どもたちと仲良くなり、
大好きなおじいちゃんおばあちゃん宅に、
延泊でき、最高だったようです。
さてさて、毎年恒例の年頭の誓い☆
今年はこれ!というものはもっていません。。
ただ、今まで誓い続けて、
ほんの少しずつ、鍛えてきたことを
少しは表に向けて出していけるような、
新しいつながりが増えるような、
そんな予感はしています。
家庭第一で、やれる範囲でのみ、、というのは
ありますので、
プチデビューくらいできるといいな♪
-
毎月最終レッスンは、英語で図工&個別英語チェックですので、
2014年最後のレッスンは、ワインコルクを使った人形を作りました。
クリスマスパレードで協力いただいたイタリアンレストランのレジ横に、
飾ってあった、
とある作家さんが作ったという、
コルクとねじと磁石で作ったサンタクロースの人形がとてもかわいらしくて、
その場で、研究し、
レストランの方に、不要なコルクをたくさんいただきました。
作家さんが作ったものは、ねじの質や色合いにこだわりが感じられ、
マグネットにも布でカバーなど装飾が施されていたのですが、
レッスン時間内で、子どもが楽しんで作れて、予算がかからないレベルに落とし込み、
生徒の人数分の製作キットを作りました。
キットには、コルク、ねじ、磁石の他、洋服用の布を切って入れましたが、
キット以外にも、自由に使ってよい、モールやリボンテープ、ペンを準備しました。
作り方は自由も、サンタでなくてもよいし、そもそも人でなくても良い、としました。
やっぱり、こどもには自由!が一番ですね♪
同じ材料でも、個性豊かな、名作がたくさんできました♪♪
←最後はラッピングで、お持ち帰りです☆
-
今年も早いもので、
あとわずかになりました。
おもえば、2014年は、
2013年12月下旬に、ある生徒の、とあるトラブル発覚で、
私の行動や指導や、保護者との会話力次第で助けられたのでは?
という、落ち込んだ状態で始まりました★
一時期は、ちょっとした鬱状態でしたが、
自分なりに、見直しや、
多方面にいろんな出会いを求め、
幸いに、児童英語、メンタル・スピリチュアル、健康にて、
必要な大切な出会いに恵まれました。
良いことは良いと正しく評価し、失敗した点はどう改善できるか工夫し、
困った人に適切な助けを施そうとする人は素敵です。
一方で、これはちょっと。。という、嫌がらせを楽しそうにゲーム感覚で行う人にも、
相変わらず遭遇しましたが、
おかげで、むしろ、自分の目指すべきものがはっきりしました。
最終的に、絵画や演劇といったものを通じ、原点回帰し、
自分が明確になりました。
悩みで始まった2014年は、気持ちのよい心で、送ることになりそうです。
-
市民参加型ミュージカルの翌日、
毎年恒例、私のお教室のクリスマスパレードが行われました!
今年は、商店街の方に協力していただき、大掛かりなクリスマスプレゼント交換をさせていただきました!
そして、協力していただいたお店、一店舗ごとに、クリスマスソングを歌ったり、
アメリカンスクラップブッキングの材料で作ったクリスマスカードを御礼に手渡したり、
Merry Christmas, Happy Holidays!と言って回りました。
やはり、ただパレードするより、人々とふれあいがあるほうが断然やってる感ある!
お店の方とやりとりする分、英語を使う幅も広がりました。
サンタクロースの服は、毎年、本物のサンタさんに借りに行ってます!
このサンタさんと触れ合った子供たちは、
大人になり、夢を叶えたそうです。
超大手の劇団○季の衣装デザイナーとか、
公務員のサンタクロースとか、
私の生徒たちも夢がかなうといいな。
【ご協力してくださったお店】
Cafeハピネス様
フォトライフ シェルパ様
くすりのやまがた様
呉竹様
ミシマトイス様
ミシマヤスポーツ様
クマノミ雑貨店様
ぐるっぺ様
千歳屋様
ボナペッティー様
ステラ様
やまがた楽器店様
スタイリングルームOn様
めがねスーパー様
蕎麦 宗様
木陰治療院様
イタリアンレストランCaro様
☆貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました☆