-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ちょっと毒はきます★
最近の英語教育の過熱ぶりについて。
これからの時代、国際的に活躍できるように、と外国語に力を入れるのはいいと思います。
小さいうちから、外国語に触れさせるのも、本人が楽しみ関心をもつなら、いいですよ。
ちょっと、おかしいのでは?!と私が思うのは、
それぞれの子どもに与えられた個性、感受性、学習の発達段階を無視するかのように、
一様に、洗脳するかのように、
大量の中身の薄い(文字、言葉の活用に限ったような)英語の学習をさせ、
うちでは、幼くして英検○級をたくさん排出してます!と。
(宣伝に利用するために、わざわざ受けさせるようなこともあるみたい)
そして、それをTVやネットの情報などで知り、
幼くして、英語をたくさん知ってしゃべれるのが、凄いことで、英検なんかもどんどんとれて、
。。。。と、言葉というものの本当の価値を考えず、表面的な物に振り回されている
保護者が増えたこと。
言葉って、英語でも日本語でも何語でも、
人と人が繋がる、分かり合うためのものでしょ?!
言葉は中身があって、価値があると思うの。
幼い子どもに、中身を教育しないで、大量の単語やフレーズの意味だけ教えて、
どうなるの?!
心の育つスペースまで単語やフレーズの情報に埋め尽くされたロボット??!!
英語はできるけど、マナー悪いな、何も考えてなさそうだな、って子どもを最近ちょいちょい見かけます。
その子は、大きくなれば、マナーとか思いやりとか、温かみを習得できるのかな??
マナーは表面的になんとかできるとしても、それ以外はすごく難しい感じします~★
もちろん、中には大量の単語やフレーズの意味を覚えて、かつ、心も豊かに育つ子もいます。
全ての子どもがいけないわけでありません。
でも、間違いなく、そこまでの余裕がない子どももたくさんいます。
(あわてなくても、これから大きくなるにつれて、少しずつ両方育つんじゃないですか。)
さて、英語はできるけど、中身が育たず、マナーも悪い子が
大きくなり、得意の英語を活かして海外に進出したとしましょう。
現地でどんな目に会うと思いますか?
役に立たないどころか、危険極まりないです!
海外では、特に英語が母国語なら、話せて当たり前なのですから、
いくら、うまくても、「ふーんうまいね」止まり。
結局は、人間性やその他の能力で評価されると思います。
英語ペラペラを、薄っぺらいのペラペラと間違えないようにしましょうよ!
私も、もっとしっかり、より良い授業できるよう精進せねば。
PR -
毎年恒例、夏のイベント第二部、
今年は『レストランでパティシエール作るスイーツ」
お店が前年までと変わり、
いわゆる、小洒落た大人っぽいレストランになり、
こどもたちにも特別な雰囲気が漂っていました。
そのせいか、盛り上がりながらも、珍しく?全てが準備してきた通りすすみました!!
作ったのはデコシューカップ
みんなとてもかわいくできたし、パティシエールさん手作り材料で美味しかったです。
(完成予想図もお店の雰囲気に合った感じで描けてたので、よかった。)
最後は、みんなでテラスで食べました。
とても優雅なひとときでした☆
人気レストランにもかかわらず、私の小さなお教室のために、
協力いただき感謝です♪
-
毎年恒例の【世界を学ぶ夏のスピンオフ】、今年はケニアの会
実は6年前にもケニアをやっており、その時もお借りした、プランジャパンのグッズと、
今回は、青年海外協力隊でケニアにいってらっしゃった方の個人のグッズを使わせて
いただきました!
① ケニアの旗は何色? 教室に隠れている、ケニアの旗を2つ見つけて、正しく塗り絵しよう。
できたら、教室に隠れている国旗の色の理由をさがそう。
② ケニアの基本知識
③ アルン君とステラちゃんの一日
④ ブラダ(ケニア式ゴムとび)で遊ぼう
⑤ ケニアの衣装を着てみよう ケニアの楽器や民芸品を触ろう
⑥ ビーフカランガを試食しよう
⑦ まとめ
大人になったときに、世界のいろんな国々の文化を自然と受け入れられるよう、育って欲しいです。
-
8月3日のケニアの会に向けて、
今月のテーマはアフリカ、ケニアでやっています。
よって、今月の図工は、ケニア。。でなくそのお隣、タンザニアで生まれた画法
”ティンガティンガ”。。。っぽい下絵を私が描いて、みんなに塗り絵してもらいました☆
ティンガティンガは形や色がとても自由なので、塗り絵とは言え、手こずるかと
思いきや、子どもたちにとっては、むしろ、やり易くて、楽しいようで、
どのクラスでも盛り上がりました。
恐るべき画法、ティンガティンガ。たまたま実物を持っていらっしゃる保護者さんが
おり、現在教室に飾らせていただいてます。
実物は、パワーがあり、写真でみるより綺麗で、震え上がってます☆
PS
世界のいろんな事にチャレンジしたり、情勢を学ぶ、
英語のベーシックにこだわり、使つかいこなせる英語をみんなに持たせる。
やはり、これが、私の教室のモットーだな、と思う。
何があっても、ぶれてはいけない。 -
バイエル48番は、強敵★
私、音楽音痴で、もちろん、リズム音痴~!!
右手で、演奏しながら、
左手で、一定のリズムをとるって、ありえない。。。
軽い絶望。。でも、挫折したくないので、
英語を学習した時のこと、思い出しました。
リズム音痴には、英会話やリスニングが、かなりきつい。
(↑ここで挫折する人もいるのではないでしょうか?)
そのとき、
①英文を見る。
②文章→単語→音節→音素と、細切れに分解してみる。
③分解した1つ1つをゆっくり声に出して、少しずつ繋ぎあわせて、少しずつ長くしていって、
へんてこでも、ゆっくりぜんぶ続けて口に出し、それを繰り返すうちに、スピードがついて、
もっと繰り返すうちに、リズムが少しが分かってくる。
④そこで、CDを再度リピート。繰り返す。
ようやく、似てくる。CDの言ってる事も分かる。
こんなことしたなあ。
だから、キーボードも、いきなり、左手でリズムをとろう、とはせず、
どの指から順に動くか、調べる、動かして、登場順番を覚える。
例えば、①左5右3同時 ②左3③すぐに右2④すぐに左1右1同時。。。
繰り返して、動きになれてきたら、なんとなく曲の感じがわかるので、
デモ演奏を聞いて確認して、それっぽく演奏
ピアノできる人って、こういう練習をするのかな?
キーボード練習が、一種の癒しになっている今日この頃。