-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
2021年1月31日に、毎年恒例の新年和風の会をしました。
今年は、和柄の布を使ったしおり作り。かつ、オンラインでのイベントにし、クリスマスにアップロードした動画Covid-19 How have your been?に協力してくださった
オーストラリアとNYの小学校の先生方にも参加していただき、みんなでしおりを作りました。
ブームで和柄のマスクをする子どもがたくさんおり、日本が世界に誇る文化産業のアニメについて考える機会にもなるかな? 私は和柄の布を使いました。
オーストラリアの先生は、ご自身がもっていらっしゃった和風の布、
NYの先生は、急なお誘いしたため、布がなく、旦那さんの未使用のアメリカ国旗柄パンツ(?!)をリメイクされました♪
みんな素敵なしおりが作れました!!
参加者が、3歳~14歳と年齢の幅が広く、海外の方が英語で話されてた時は、
うちの教室のベテラン生徒さん(小4~中2)に通訳してもらいました。
前回の日記で書いた、手元を移すカメラも、ちゃんと切り替えが効き機能しました~
反省点は、進行で精いっぱいなところがあり、生徒さん達にもっともっと英語を話してもらう時間を作れればよかった。主に、材料名などをリピートしたり、一般的な自己紹介のみになってしまった。
次回は、語学としての英語の面でも、学びが多い会にしたいです。
そして、時間帯を変えて、ヨーロッパや中東の方も誘いたいです。
PR -
明日、新年恒例の和風の会をします。今年は、流行りの和柄の布を使った栞作りをzoomでやります。初のzoomでの工作イベント、私の教室内々のやつですが、うまくいくかなあ。ドキドキしてます。クリスマスに公開した、六大陸の動画に協力してくれたオーストラリアのジョディ先生も現地から参加してくれる予定です。(今年はこどもたちを世界中の人たちとオンラインで繋いでいくつもり。)夫から、我が家のカメラcanonEOSが、"canon webcam utility"をダウンロードすることで、ウェブカメラにできると教えてもらっていたので、手元だけを映すカメラもセッティングするために、つないでみました。本当にできた!zoomのビデオ開始/停止ボタン横の^ボタンを押すだけで、カメラをpc内臓のとEOSを切り替えられます。動画やパワポで作ったレジュメを画面共有できるよう準備し、和風のBGMもかけられるようにしました!ちょうど一年前頃、極度の機械音痴だった私は、zoomの会議に入室する練習をしていて、それだけで40分くらいかかり、やっと入室できたと思ったら、古いPCだったのでカメラ内臓されてないし、マイクもなく、相手の映像を眺めて終了しました。もちろんその頃は、zoomで自分がイベント主催するなんて、夢のまた夢でした。はははは。この一年で、動画を作り、自分のユーチューブチャンネル持ち、機材もいろいろ増えました。コロナ対策で必死だった2020年。結果、教室がIT化し、私もいろいろできるようになった!なんて、しみじみしてるけど、まだ作り方の説明英語の準備できてない!
-
中学二年生複数人を英検準二級の二次試験に合格してもらうための授業を始めました。私の時代は準二級がなかったし、あっても内容もエッセイがあり違うので、毎回勉強しなおしです。導入授業は1英検公式HPのバーチャル面接試験を見て流れを掴んでもらう。2サンプルカードをみんなで読んで、どういう問題がでるのか体感してもらう3パッセージ(howかwhyの質問どちらが来るか予想するためのキーワード探し)4状況説明、現在進行形で5状況説明、接続詞を使い二文くらいで6発音チェックのアプリで、英文読んでみる(←笑っちゃうくらい、×になるアプリ。中学生には逆にウケた。スマホの音声検索の方が、認知してくれます)
-
昨年末、動画を作りました。世界6大陸11か国の有志を募り、withコロナの様子を集め、こどもたちとまとめました。 NY, ロンドン、中国、UAE、などはもちろん、ネパールの山奥の村やブラジルとの国境にあるボリビアの街まで、一般の人の視点で画像やコメントを送ってもらっています。制作に6か月かけました。ぜひご覧ください こども英語・図工クラブJumping Kids https://youtu.be/H4j-HMdL5dA -
遅くなりましたが、蕎麦宗さんジャコランタン調理の報告です♪(トップ写真のようにグロいのが??!!が何か所か含まれます。苦手な方はご注意ください???)
例年のじゃんけん大会での勝利!!。。ではなく、今年はコロナで、密をさけるためクラスごとにハロウィンイベントを1週間したら、その間に、一部悪くなってしまい、生徒さんにあげられなくなったから。。ですが、貴重なジャコランタンを12年越しで手に入れられ、震える思いで、調理しましたよ~。
同じタイミングで、てゅーな子の北海道に住む友達から同じ大きさのカボチャが送られてきたので、宗さんジャコに仲間も作ってみました。
1.蕎麦宗さんの作り方をまねようとしたけど、そもそも包丁の刃先で身を貫通し、種まで到達するのは、素人の女の力では無理&危険とすぐに分かり、包丁の角を使って皮だけはぎ取る作戦に変更。妖しく笑ってます~★
2.蕎麦宗さんジャコの内部のカビっぽくなってるところを、レンジで加熱してから掻き出す。
スプラッター!
3.次はハンバーグの種と同じ材料を食べてもらう作業。
ちょっと食べさせすぎました。。
4.深めのフライパンで、みんな仲良くコトコト♪いい湯だな~?と思ったら、
蕎麦宗さんジャコの両目から大量の涙?体液??(肉汁)
なんかどんどん変なことになってないか~★★★
5.よ、湯上り美人! 日にちが経ってしまった蕎麦宗さんジャコには化粧水という名の餡を頭からたっぷりかけで、つやを演出のつもりが、餡の濃度が高く、みのも★たさん張りにテカってしまいました~ははは~
ジャコランタン調理に力入れて、他は適当なのですが、こだわりはいくら丼にしたこと。目玉のつもり。。ふるさと納税でいいものが手に入ってよかった♪