"我が家建設・インテリア・DIY"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
作り方は、見てきたから大丈夫と、自分でどんどん作っていくのですが、見様見真似で、寸法などはメモしていませんので、良い線はいってるけど、さすがに。。
私も途中から手伝うことにしました。
設計図なく、作業の途中から作るのは、頭をひねりました。
以前、次女っこに作った魔法ステッキで使ったアクリル板。
お金を使いたくないので、家にあるもので。針金が太くて硬くて重い。
女子のガチャガチャは可愛さ重視。取り出し口はくまさんに。
どこに落ちても中央に来るように。
長女も少し参戦し、親子3人で完成♪
PR -
現在、我が家はリフォーム中なのですが、
どさくさにまぎれて、建築端材や塗料をいただいて、DIYをエンジョイしてます♪
今回はキッチン。
今までは、
社宅時代に使っていたレンジ台や分別ゴミワゴンを横一に並べ統一感がなく、
調理スペースが狭く、
挙句は設計ミスで食品庫の幅が広く、ワゴンが10cmほど飛び出して、
勝手口をふさぐという始末。。。
この機会に、機能的に作り変え、レトロ感で統一しよう。
(計画)
キッチンカウンター→大工さんに作りつけてもらう。(デザインは私が描く)
壁面収納→私。レトロなアイアンブラケットがついた棚とよく使う食器をしまうミニ簡易食器棚
【食器棚作り】
大工さんに建築端材カンパお願いしたら、
希望のサイズと形にカットまでしてくださりました。
格子は以前、古建具サイトで購入しておいたもの。
組立はもちろん自分で。私は電動ドライバーが好きすぎます。
春休みに入った長女と一緒に塗装。コレも大工さんが我が家のリフォームに使っているものをシェアしてもらいました。
壁に打ちつけ。棚もつけました。
カウンターは私がデザインしたものを大工さんに作ってもらいました。
そこに以前のレンジ台のパーツ(米びつと炊飯器台、スライド式クッキング台)を組み込み、
アイアンのミニタオル掛けを取り付けました。
この画像だけでは、以前にくらべていかにすっきりし、機能的になったか伝わりにくいですが★
私の心の中では、某テレビ番組のように、「なんてことでしょう! あのキッチンが。。」
と繰り返しています。。
調理が楽になり、勝手口の出入りも楽になりました!!
-
次女きちぱちの誕生日に向けて、シルバニアハウスを作りました!!
製作期間が2週間くらいしかなかったので、
粗い部分も多いのですが、逆に手作り感がしっかりでたかも??
サンタさんからきちぱちへのプレゼントが、
シルバニアの”シルクネコの赤ちゃんと赤ちゃん用品”だったので、
「誕生日プレゼントにハウスを作ろうか?」と聞いたところ、
きちぱちにせがまれました。
(実は、長女てゅーな子は、サンタさんに”シルバニアの大きなお家”をおねだりしたので、
「私が作ってあげるよ」と言ったけど、以前りかちゃんマンションも手作りしてたので、
手作りばかり飽きたと、断られてたのでした。ムムム★)
ハウスのデザインは、”そよかぜ丘のおうち”を参考にしました!
↓↓↓
http://sylvanian-families.jp/catalog/item_detail.php?category_id=4&product_id=1201
当初は、”はじめてのシルバニアファミリー”を参考にしようとしたのですが、
敷地は凸型で、出窓の屋根が△に飛び出ており、
意外と面倒そう・・
そよかぜの丘のほうが、装飾が多く凝ってそうに見えるけど、
ベースの部分は直線でいけるところが多いため、採用!
しかも、こちらは、シルクネコファミリーのお家だった♪♪
長女てゅーな子から要望で、
サンタさんからの既製品のハウスと繋げられるようにして欲しい、とのこと。
土台下から2階の床までの高さを15cm、2階の床の厚みを1cm未満、
室内面の壁や床に余計な出っ張りを着けないことで、
既製品と接続可能にできました!
おまけとして、オリジナルのハウスにはない、天窓をつけて、2階の明るさを確保しました☆
さてさて、
実は今、自宅工事のため、大工さんが常にいらっしゃいます。
本当の家を直してもらいながら、私は、別部屋で、人形の小さな家を作る。
大工さんが工事のため、ドリルやのこぎりを使用中に、
なぜか、他の部屋からも、ドリルやのこぎりの音がするという、
しかも奥さんがそれをしている、
という、おかしな状況の2週間でした。
きちぱち、お誕生日おめでとう!!!!!
(自宅にあったものでほとんど作ったので追加購入は1000円程度。お財布に優しくさせてくれて、ありがとう!)
-
先月、図書館へ行きました。
すると、ゆうちゃんがどこからか黄色の本を持ってきて、私に手渡しました。
『こどもを地震から守る50の方法』 防災アドバイザー国崎信江さん著
なんと!!偶然とは言え、ビンゴーじゃないかっ!すげえな。
さっそく、借りて熟読。
本を参考に、非常用持ち出しバックの中身を改めました。
ちなみに以前作ったバッグの中身は子供がいない状態で、かつ、社宅生活を想定してあった。
(しかも、今から見ると結構ずさん★)
防災バックって時々見直さなきゃね。
家庭の主たる防災バッグを見直したついでに、下記を追加。
夫は帰宅困難者になる可能性が高いので、それ用のリュックもつくり、通勤車に乗せてもらう。
子供用の身支度リュックも作りなおす。
水道水でも3年間飲める状態で保管できるという、メデタンク20Lを設置。
でも、これらの準備は地震後、命があって活躍するもの。
神様どうぞ、お守りください☆☆
追伸・
地震後、子供の無事を確認するため、不用意に名前を呼ぶのはいけないらしいです。
子供は危険を考えずに、親の声のする方へそのまま歩いてこようとするから。
「○○ちゃん、ダンゴ虫になりなさい」と伝え、親から探しに行く方が良いそうです。
ちなみにわが子は1歳半。ダンゴ虫が何かわかりません。
(まあ、たぶん私からそんなに離れた位置にはいないだろう) -
占い師たら予言者を、信じる信じないは、人それぞれ。
(こういう話キライな人は以下読まないでください。)
私は信じるというか、気にしちゃうほうです★
そんな中、ちまたで評判の予言者・ジュセリーノさんが、明日9月13日に
中国か日本で巨大地震が起こると発表してるんだよ。
しかも日本の場合は名古屋で起こる、つまり東海地震!
東海地震だと、震源はやっぱこちら(富士山寄り)だよねえ。。くわばら~
(明日起こらない場合、東海地震は2018年らしい)
そんなこんなで、今日改めて、耐震強化しました!
今までも、突っ張り棒やベルトで背の高い家具が倒れないようにしてたけど、
さらに、TVボードなど重くて低い家具をL字金具で床に固定。
ガラス飛散防止フィルムを食器棚にも。
非常食にとカロリーメイト系も追加購入。
以上を今までのにプラスしただけだけど、その分少し安心感が増しました♪
ジュセリーノさんの発言はともかく、東海地方、特に静岡に住む以上、巨大地震および富士山噴火と
いずれはご対面だから頑張らねば!
(たださあ~、明日は夫がゆうちゃんと2人で富士山の奥地に住む知人宅を訪ねる予定。
もしそこで被災したら、かなり大変だぜ~。神様よろしく頼みます!)