"英語講師として"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
2年ぶりにイースターのイベントができました!
というのは、イースターが2015年は4月、2016年は3月であったため、
2015年度に2回、しかも4月にやってしまったため、
2016年度はまるまるできなかったのです。
(2016年度は代わりに11月に防災イベントをやりました。体調不良でブログにUPできませんでしたが。)
今年はイースターウィークとして、4月10日~15日の週のレッスンでやりました。
火曜日のみ、残念ながら、大雨で、室内でのegg huntやspoon egg raceとなりました。
それでも盛り上がりましたが。
でも、やはりegg huntはできれば、お庭でやりたいです。春を感じられるので♪
PR -
この春、ちょっと変わった企画をやってみました。
うちは英語・図工クラブですが、合宿形式で、生きる力、考える力を養いたいというもの。
英語も図工もしない、ひたすら母語。
こどもたちには、2500円を渡し、それで7人が1泊2日できるよう工夫しなさい、と。
場所は我が家を提供。
ガス、電気、お米、お水、塩は使用可能。
夕飯と朝食、デザートの献立を考え、
買出し、調理、片づけ、
どこで寝るか (ベッド、床、ロフトの3スペースを話あいで決める)
全て子どもたちの力でやってもらいました。
献立は、
夕飯 カレーライス(人参2本、じゃがいも3個、たまねぎ3個、豚肉500円分、カレールー2箱)
デザート フルーチェ(牛乳、フルーチェ2箱)、サイダー2リットル
朝食 カレーうどん (カレーは残り、冷凍うどん6玉)
でした。
じゃがいもが大きくカットされていて、すごく美味しかった。
歯磨き、寝る支度をしてもらう。
夜は、どうしてもやってみたかった企画。
キャンドルトーク、深く語り合おう。テーマ、大人になるって?
池亀先生が、合宿の際に、寝る前の10分で哲学の時間をもうけて、いらっしゃるのですが、
そちらから引用させていただいたもので、
ただ、今回の合宿は、語る部分が目的で、制限時間を設けず、テーマも”大人になるって”という、漠然としたもので、つらつら、流れ次第でやってみました。
キャンドルだけでなく、ラベンダーのアロマまでご丁寧に炊いてしまい、
眠くなられそうだったのですが、
日頃の愚痴や、大人への不満、どんな大人になりたいかまで、40分話しました。
話したがり、聞きたがりの子どもたちも多く、
初回にしては、大人っぽい意見が飛び交いました。
【まとめ】
好きな人はいるか?
自己中心的な友達の行動についての愚痴。意見交換。
学校の先生への不満。(→意見が一方的であったり、逆に、優し過ぎて注意しない先生が不人気のよう。 →学校の先生方はいろんな見方にさらされているなあ、と密かに敬服)
どんな大人になりたい? →自立している (→既存の大人には厳しいのに、自分たちの目標はそれだけか~い!とつっこみたいものの、もちろん言わず。) →今までの話にでてきた、良くないと思っている大人も、自分でお金稼いで、自力で生活しているよ。
具体的には、どんな大人になりたいか?
・信頼される人
・会って直ぐに、ぱっと安心感をもたれる人、相談される人
・いろいろな感情があり、優しさと厳しさをもてるひと。
・嘘をつかない人 (必要やつでなく、どうでもいいような見栄のための嘘)
・(今までの話しにでてきた)悪い人の反対をすれば。→きりがないので、自分が苦しくなるのでは?自分のオリジナルの目標があった方が、楽と思うよ。
9時に解散、そのご、子ども部屋で自由行動、10時半ごろまで話し声が聞こえたが、
11時には咳など聞こえるのみ。
干渉しなかったので、夜中も騒ぐかと思ったが、自主的に寝付いた様子。
翌朝、7時ごろには自主的に起床。
朝食の支度。(カレーうどん)
朝食後は、保護者の方から、差し入れでいただいた御菓子と紅茶でティーパーティー。
最後は、シャボン玉(こちらも生徒が自主的に持参していた)で遊ぶ。
解散
お試し企画だったけど、
なんだかとても充実してた。
こどもたちの姿を見守る大切さを実感。
またやって欲しい、と参加者からお声をいただけた。
またやろう。 ただ、うちは夏場暑いから、泊められないんだよね~
-
10月16日(日)に、ハロウィン英語落語発表会、
あらため、”ハロウィン寄席” が、今年も無事に終わりました!!
(”寄席”と改名したのは、今年から、色物として、漫才を入れたこと、
そして、昨年に引き続き、大喜利で閉めることから)
今年から取り入れた、創作漫才。土曜2時クラスの小4が演じました
ハロウィンパーティーの夜は、特に予定がない二人。映画(あんぱんまん)を見に行くか、
釣り(ジンベイ鮫)に行くか、でもめます。
最後は、”あっち向いてホイ!”で決着をつけようとするが。。。 子どもたちと考えた内容で、
大人だけでは考えつかない面白さがありました。
月曜日クラス(小4)は3人でリレー落語。
”Monkey”という演目を行いました。
冒頭のナレーションは交通事故を伝えるもので、その後は、おサルさんと人間(警察官)の
掛け合いという、演じるのがなかなか難しいものでしたが、みんな立派に演じきりました。
土曜日10時クラス(小4)は4人でリレー落語。
"Upstairs"という、最後の落ちだけが、笑いどころの演目です。
身振りの面白さで笑いをとる事がない演目できないので、
一番お客さんの反応が心配でしたが、意外と一番受けていました。
金曜日クラス(小5&6) コンビ落語。
中2の英語教科書”Sunshine”に記載されている、"Hammmer"という演目です。
昨年は6人のリレーで演じましたが、今年は2人で演じました。
二人とも昨年も同じ演目で参加しているのですが、
より深みのある演技になりました。
火曜日クラス(小1、小2)落語ティックメソッド。
プレ落語といった感じで、今後、英語落語に挑戦する低学年にひとりずつ挑戦してもらいました。
お題
This is for you, ○●.
Can I open this present?
OK.
(プレゼントを開ける)
○○!
小1の子が考えて演じた内容。プレゼントだよ、お兄ちゃん。開けていい? やったー!回鍋肉だ!うまい~ センスをお箸に見立てて食べるふりをする。 (お兄ちゃんが実際に回鍋肉が大好物らしいです。)
小2の子が考えて演じた内容。 プレゼントだよ、(妹の名前)。 開けていい?
やだ~~きのこだ~~。(妹はきのこが大嫌いだそうです)
最後は、大喜利。
今年から、【春風亭昇太師匠】役を、こどもたちに演じてもらうことにし、
私は【山田くん】に。
今年の共通課題は、英会話たいそう7,8から抜粋した、
I'm hungry. Have some~~. What' s your favorite food? I like ~~~.
Have some skeleton!(骸骨食べな)とか I like blood.(血が好物さ)とかハロウィンらしいネタがありました。
そして、今年はお題すら、即興で出されるという試みもしました。
即興お題1 What sport do monsters like?(モンスターの好きなスポーツは?)
回答例→Monsters like tennis./ Soccer/table tennis.など
即興お題2 How old is that witch?(窓辺に貼られた絵の中の魔女の年齢は?)
回答例→100years old./ 1000 years old. /17 years old. /5 years old.など
即興でも結構、できたし、ちゃんとボケられてたよ。
毎年、少しずつレベルアップしていけている。
今年から、寄席とパーティーを分けて2部制にし、体力が持たない幼児やベビーはパーティーから参加にした面が講評だった。
ただ、寄席のスタートは、私がもっと面白いことを言ったり、会場を温めておければよかったし、内容の意味を落ち以外もっと事細かに伝えればよかったかな、と反省。
こどもたちは良い演技をしているのに、観客のエンジンのかかりに時間がかかったので。
→第2部 パーティー&パレードの報告に続く、、 -
連投ですみません、このあわただしいイベントラッシュを、まとめてアップしてます。
8月3日(水)
イタリアンレストランCaroさんにて、サマーイベント’16第二弾"レストランでパティシエールさんとスイーツを作ろうの会”をしてきました。
前日が大阪で、しかも帰りの新幹線が名古屋の大雨で止まってしまう、
あやうく、大阪から戻ってこられないというハプニングがあり、かなりパニっくでした。
(ああ、メンタル弱っ!)
で、なんとか帰宅できたものの、翌日は準備あわただしく、最後のイベントへ。
ああ、3年(前のお店から数えると5年)やらせていただいて、よかった。。
こういう場面でも、なんとかスムーズに会ができました~~
というか、Caroさん、あうんの呼吸で会をやっていただけ、ありがとうございました!!