"英語講師として"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
1月14日(日)に、新春恒例イベント和風の会をしました。
和風、といっても、例年のように水墨画や金箔や和菓子作りといったコテコテな伝統芸能と違い、今年は、食品サンプル(風)作りにしました!
外国人から見ると、これも立派な和の文化らしいですし。
材料は、100均でも購入可能な、お湯につけ、柔らかくして成形するプラスチック粘土にしました。
これなら、冷水につければすぐに固まるから、持ち帰りが便利。
しかも、樹脂粘土やオーブンクレイより食品サンプルっぽい材質でもあります。
あとは、9ピンとストラップをこれまた100均でたくさん用意し、作りたいだけ、作ってよし!としました。。
(ただ、この粘土は扱いが少し難しく、幼児さんやお湯プラ粘土に飽きた人用に、
樹脂粘土も準備。)
ホットプレートでお湯を常時あっためながらやりました。
粘土が常に柔らかく保たれ、良かったですが、教室は湯気でもっくもく。窓ガラスはびっちょびちょ。
作業風景。。湯気でよく写らない。。
説明などの下準備が足りなかったかな、と思ったのですが、
材料はたっぷりあったので、みなさんそれぞれに夢中になられ、楽しかったようで、
よかったです!!
PR -
12月17日(日)10:30~12:30に
恒例のJumping Kids主催のクリスマスパレードをしました!
もう、7回目くらいになるのかな?
昨年は、私自身が体調不良で、終わるまでとてつもなく不安でしたが、
日ごと薬、人間っていいもんですね。
今年はピンピン、最初からやる気満々で取組めました。
この時期ってお天気が安定してていいな。
パレードの経路説明、小さい子たちがちゃんと聞いてて、かわいい。
クリスマスは、商店街に御礼、お遊戯風ゴスペル披露、プレゼント交換のプレゼント回収が
目的です。
イタリアンレストランCaroさん ご夫婦ででてくださいました。
年末のディナータイムは貸切も多く、人気店です。今日は餅つきをされるそうです。
Cafe ハピネスさん 子どもが大好きでいらっしゃり、私たちは御礼が目的なのに、毎回、子どもたち全員にお菓子の詰め合わせとキャンディーすくいをさせてくださります。
フォトライフシェルパさん プレゼント交換のくじ引きでは、こどもたちがドキドキできるよう、ちょっとした芝居をしてくださりました!
めがねスーパーさん 大手チェーン店ですが、地元のかかわりを大切にしてくださってます。
今年はこちらで、老眼予防のための老眼鏡を買いました!
スタイリングルームOnさん 到着時は立て込んでいたようでしたが、最終的にムービーを撮っていらっしゃったので、ありがたく、ゴスペルも行わせていただきました。ショーウィンドウのドレスがいつも綺麗です。
やまがた楽器店さん 店員さんがにこにこされてて、元気をいただけました。今年は、次女っ子のきちぱちのためにこちらで電子ピアノを購入しました。キーボードより、やる気が出るみたい。長女のてゅーな子も積極的に練習するようになり、随分上達できました。
和風レストラン呉竹さん 社長さんが帰国子女でいらっしゃって、流暢な英語を披露してくださいます。「商店街のためなら、なんでもする!」とおっしゃっています。老舗でいらっしゃるのに、私のようなポッと出の教室のために、当初から協力してくださっており、今更ながら、頭が上がりません!
山幸木蔭治療院さん 今回もご夫婦で参加してくださいました。お二方とも英語が得意でいらっしゃり、こどもたちに英語で質問してくださります。またマッサージ頼みに行こうっと。
その後、教室駐車場に戻り、第一部終了。
第二部は体力が残ってる小学生数名とともに、
もう少し遠いエリアのお店(ミシマトイスさん、ミシマヤスポーツさん、クマノミ雑貨店さん、グルッペさん、千歳屋さん、ボナペティさん、ステラさん)へ、クリスマスカードを届けに行きました。 -
遅くなりましたが、11月5日の世界津波の日にちなんで、今年もその週に「防災英語レッスン」をしました。
今年のテーマはトリアージ。
色と形の単語を練習した後に、
こどもたちにカラーペンを渡しホワイトボードに、
black rectangle
red rectangle
yellow rectangle
green rectangle
を描いてもらい、
その上で、
トリアージ、
色の意味や優先順位などをはなしました。
-
今年も蕎麦宗さんから、ジャコランタンをいただきました! 誰が手に入れられるのかな?
こどもたちによるあいさつ。
”Boys, girls, and families, welcome to Jumping Kids' Halloween Party!”
9年ぶりに自分の衣装を作りました!
前回のお相撲さんの反物ほどインパクトはありませんが、
和服の雨コートをリメイクしました。全体のラインと帽子の形にこだわりました!!
今年の発表は暗唱でなく、フリートーク!!
低学年さんは、5分間知ってる英語でお互いにQ&A。人前で頭真っ白になりながら頑張りました。
高学年さんは3分間お互いにQ&A、そして、次は突然与えられたテーマ(今回はanimal)を元に、5分間5人でQ&Aをつなぎました。 流暢に、それぞれのQがかぶらず、中には,
Which animal don't you like, snakes or lions? と、ひねった質問をした子、それに冷静にI don't like snakes.と答えた子、こどもたちが自主的に即興で英会話ができると、会場からため息が漏れました。
小6は、恒例の落語をやりたい!と、なんと発表会3回前に希望し、急遽、練習しました。
SUNSHINE2(中2)に載っているThe Hammerを披露しました。
もう一人の小6も4月に入会したばかりですが、SUNSHINE1 PROGRAM3の文章を参考に、 創作落語を作りました。 内容は、豊田真由子元議員と小池ゆり子都知事とトランプ大統領の奥さんのメラニア夫人が仲良く旅行へいったら、どんな女子トークをするのか??というもので、
恋バナ?! 英語の聞き取りが苦手な保護者でもわかりやすく、笑いがこぼれていました。
ここからは、パーティーの部
まずは、お馴染みのゾンビゲーム。一体感が生まれたかな?
チームわけし、各チーム、保護者に協力していただき、トイレットペーパーで
ミイラ作りゲーム。
ゲームごとに景品がもらえます。(保護者や生徒からもカンパしてもらったおもちゃの不用品)
目玉スプーンリレー。
ピンポン玉に丸いシールを貼り、目玉に見立てたものを蓮華に、幼児は1こ、小学生は2こ乗せて走ります。
目玉吹きゲーム。
勝敗無し。さきほどのピンポン目玉をストローで拭いて、台から落とすな!というもの。
公民館内での発表とパーティーは以上。
(パレードは~その二~につづく) -
今年の世界を学ぼう、夏休み版、はオセアニアの島々にしました。
知人が開発のために、丁度、フィジー、トンガ、サモア、ソロモン、パプアニューギニア
を訪問していたので、現地の写真やうちわや民族衣装を貸していただいたり、
現地の子どもの遊びを調べてきていただきました。
うっかり、会の様子の写真をほとんど取り忘れてしまい、残念ですが、
以下のようなことをしました。。
1.国旗の塗り絵 世界の国旗一覧から探し出して、色を塗ろう。
2.その島々はどこにある? 地図から探そう。
3.島々の画像を見よう!
4.島々の抱える問題は何だろう?
5.ケレケレって? 小学校のチャイムが鳴ると? DVDを見よう
6.試食会
ココンダ/オカ ~刺身と野菜のココナッツミルクマリネ~
スイカとパイナップルのジュースを作って飲もう
7.こどもたちの遊び
靴ジャンプ ~置いた靴を飛び越せるできるかな?飛べたら置く位置の幅を広げて限界まで 飛ぼう~
バンブーダンス ←フィリピンが発祥ですが
各種目優勝者にはハワイのレイを贈呈
余ったレイはあみだくじでさらに贈呈
8.現地のグッズに触れよう
9.まとめ
こんな感じでした。
ちなみに、7の遊び、特にバンブーダンスは、昔、女子が主にやっていたのですが、最近はゲーム機に押され、あまりやらなくなったみたいです。 日本でいうところの、ゴム跳びみたい。
あれも、なぜか女子が主にやっていたし、最近はやってる子あまりみないなあ。
BGMにモアナと伝説の海のCDかけたかったけど、それも忘れた。。(モアナはハワイだけどね)
今回は参加人数少なく、ゆるい感じで過ごしました。
南の島のゆったり感が演出できたか?!!