"英語講師として"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
https://www.pictame.com/media/2166107795215503203_11523357520#media-3
https://www.instagram.com/p/B4Pj5AvBk9j/?utm_source=ig_web_copy_link
毎年お教室のハロウィンのために、板前の美しい包丁さばきで、ジャコランタンを製作して寄贈してくださる蕎麦宗さん。その製作過程をご自身のインスタでUPされていました美しさを追求する宗さんはカボチャの底をくりぬかずに、中のワタを口からスプーンで掻き出されていたとのこと。衝撃画像ですPR -
今年も夏のイベント、
イタリアンレストランCaroさんで、
パティシエールさんからスイーツ作りを学ぼうの会 with English を開催できました!
今年は、パンケーキデコです♪
教室集合後、並んでお店へ移動。
入店時に、Good morning, Caroさん. Thank you very much for pancakes.
挨拶後、シェフ、パティシエールさん、ウエイトレスさんを紹介
材料の英語名の確認、
Pass me the ~.の練習、
パティシエールさんのパンケーキデコ実演後、
各自で、デコ開始。
今年は幼児~低学年の男子が多いため、
完成が早い早い!
10分もしない内に、それなりの力作が次々と。
早く終わった幼児男子さんから、
ジュース注文Can I have ~, please?し、
急遽、実食スペースのウッドデッキへ移動。
その間に、高学年も着々と完成。
最後はウッドデッキでみんなで美味しくいただきました。
-
児童英語講師を始めて足かけ17年。
独立して自分の教室持ってからは、
特に、取るべきだよなあ…と思ってた
国家資格、保育士。
ようやく合格しました!
平成30年度秋に初めて受験したものの、
筆記9教科中、1教科をわずか1問足りず、
落としてしまったんですよ…
(実は、英検だって、スラスラ合格してきていませんよ~ 失敗が多いから、人に教えられるタイプなんですよ~)
で、平成31年度春に
筆記の落とした1教科を受け直し、
無事に六月末の実技に進め、
実技では、言語と得意の造形で受験しました。
(音楽、造形、言語の3技能のうち2技能を選択し受験するんです。)
ただ、得意のはずの造形!
50点満点中47点なので、一応高得点の方ですが、
個人的には厳しかったです…。
試験時間45分で、
試験中に発表される課題を理解し、構図考えて、下絵、色鉛筆で色つけするので、
過酷…(T-T)
ちなみに、今回のお題は
夏の園庭。子ども三人以上、保育士一名以上、
夏のお花や野菜に水やりしたり、収穫している様子を描きなさい
でした。
野菜の収穫は少しは予想して、いたのですが、
私はメンタルが弱い方なので、
本番はガッチガチ!
普段練習してきたより、
荒い荒いタッチで、塗りつぶす線が何本も枠からはみ出てしまう有様…
採点する方は、きっと
「この人、頑張ってるけど、緊張して焦り過ぎ!」
と笑ってしまわれたのでは…(;^_^A
とにかく、
合格できて、よかったです。 -
3月11日(月)小6、3月21日(木)小学生、3月30日(土)幼児の3回に分けて、
お教室の1年を締めくくる、
手作り絵本読み聞かせの会&修了式を行いました。
今年は例年と違い、会場を借りました。
絵本作家えがしらみちこ先生が運営される”えほんやさん”の
ロフト貸しスペースです。
やはり、素敵な会場、しかも、絵本屋さんのロフトで、自分達の手作り絵本の読み聞かせが
できるのですから、とっても雰囲気良かったです!
しかも今回は、1年の打ち上げの意味を含め、
お菓子とジュース付。
事前に個別に”What’s your favorite snack and juice?"でリクエストをとっておきましたので、
”Whose choices are these?” (”これは誰の選んだお菓子とジュースかな?”)
と当てるゲームから入りました。
(地味だけど、意外と盛り上がる)
会食中は
私が、自作のPOP-UP絵本を2冊を読み聞かせ
その後、こどもたちが自ら作った絵本を読み聞かせ。
最後は、会場”えほんやさん”に実際に販売されていた絵本の
英語版”Eat Your Peas"を、小6はぶっつけ本番で音読してもらい
(英検4級あるから問題ない)。
小学生は、オーストラリアの"Where is the green sheep?"をぶっつけ朗読
最後は、修了書(小6は卒業証書)を贈呈。
会場の効果も高く、すてきな会になりました。