"英語講師として"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ご報告が遅くなりましたが、
1月27日(日)に英検を、
私のお教室(小さいですが教室初期から準会場の認定を頂いております)で、
二年ぶりに単独開催させていただきました。
日曜開催の場合、
本会場と同時刻にスタートが厳守なので、
日本全国で今やるのか~となんとなくいつも以上に緊張してしまいます★
さてさて今回は
6年生を中心に、5級と4級のみを開催しました。
うちでは、早くに取得することより、
高得点合格を基準に指導しており、
(ギリギリで合格しても、本人に理解と達成感がなく、その後伸び悩みます)
今回も数回行った過去問を使った模擬でも
手応えあり、誇らしく安心してました。
ただ、
本番、今回の4級のリスニング、
明らかに解きにくいやつ、多くなかったですか?!
(受験された方、監督された方、そう思いませんか??)
高得点合格目指してやってきたから、
それでもなんとか全員80%以上とれてたけど、
普段、リスニングでは、満点か一~二問しか間違えない子も、6問くらい間違えてた!
うーん、小学校最後の英検だから、
90%くらいはとらせてあげたかったのにっ!
後日、みんなが間違えがちな問題をピックアップして解説したところ、
子どもたちも、それは仕方ないなあ~と今回の難易度を理解してくれてました。
たくさん 準備しても油断大敵、
世の中の厳しさを学ばされました。。。
なにはともあれ、全員合格っぽいので、よかったです~~
PR -
1/20(日)に毎年恒例の和風の会をしました。
昨年は“お寿司の食品サンプルを作ろう!”が好評だったので、
今年は、“天ぷらの食品サンプルを作ろう!”にしました。
悩ましかったのが、作り方。
まず、天ぷらの食品サンプルで、ポピュラーな作り方は、溶かしたロウを使うやつで、
材料はロウソクと黄色のクレヨンで入手しやすいけど、
失敗多く、機材はひとつしか準備できないので、一人ずつ交代でやって時間がかかる。
できれば具材も手作りしたいし。
そんなで、全て樹脂粘土にしました。
注目の衣は
クリーム色にした樹脂粘土を、
角が立つ程度に水でゆるく溶かして、
割り箸などで具材に、
角を立てながらちょんちょんとつけます。
(下の具材が見えるよう、まだらまだらにやった方が、見映えします!)
今年も素敵な作品がたくさんできました♪♪
-
今年度の目玉企画、
手作りPOP-UP英語絵本の読み聞かせ会 at 公立保育園。
今まで生徒さんたちと手作りしてきた仕掛け絵本。
絵本が大きな教育要素の一つである、小さな子どもたちのために、
保育園に出向き、子どもたち自らが読み聞かせるもの。
”英語力×想像力(創造力)×社会参加”
がモットーなので、やってみたかった企画のひとつ。
今回は市役所に掛け合い、宣伝勧誘目的でないことから、緑町佐野保育園を紹介していただき、かつ、園長先生のご理解もあり、実施させていただけることになりました。
しかも、ただの読み聞かせでだけでなく、以下のような要望を出していただけました。
①読むだけでなく、こどもたちから英語の歌などを少し教えて欲しい
②”お話探検”という、緑町佐野保育園がよくやっていらっしゃる読み聞かせスタイル
(こちらがクラスを回って読み聞かせるのでなく、絵本ごとに1教室与えられ、園児が縦割りでペアとともに、教室を巡って読み聞かせてもらう)で。
③”遅れてきたサンタ””クリスマスプレゼント”
これらの要望も入れて、以下のような活動をしてきました。
1F 月曜小6クラス ”Tuno's Family"
読み聞かせ後、電話のでかた、もしもしは英語で?
2F たんぽぽ組 土曜小6クラス ”Genbe Fairies"
読み聞かせ後、クリスマス手遊び "The Chimney"
2F ばら組 火曜中学年クラス "Find the Dinasaur"
読み聞かせ後、クリスマスソング"We Wish You a Merry Christmas"
2F すみれ組 土曜 高学年(小6)クラス "Sushi Adventure"
読み聞かせ後、"ABC SONG"
全園児と保育士のみなさんからご挨拶と”真っ赤なお鼻のトナカイ”の歌の御礼をいただきました。私たちも御礼に"O' Christmas Tree"のサビを振りつきで歌いました。
保育園とお教室のこともたち、お互いによい影響があるといいな。
また来年もできるといいな。
三島市の子育て情報サイト
”子育て栄養源みしまめ”に掲載されました
↓
https://www.facebook.com/mishimame/posts/1247391495413426?__xts__[0]=68.ARCZOVGyjbp3wxDuu3KhYRJYku82yoZOThL-L-jjFVrbjBezEi35aQwMUF5b3DiyBotCg42-4Ii_b8ZtH8Ert4X4VKg06Q6mAiNEezhHHepv4rmZQ7UUZqdH6MFa7a1lwQLixLeJCmktIJUpBmwuJWYqmS3fHwpOjhuytRZnzAhW2HRd7MPQdCt_bNuC6r-pWygmgI3g-QKdK39X_EzjlSnPq9jlknDh_Sx7m02b9W8eryCXnKA7TwlRgOb3zXYcxX2u4Lu5Ki-9LF8ktbs1pmygN_DFSgfmU4Y6gal9VGn64TR4NdD4HqdxpVqw4wHYM-2HrWlreogRDowYP12l1mHwKQ&__tn__=-R -
開会あいさつは小1に。"Merry Christmas! Let's go for a Christmas Parade!"
イタリアンレストランCaroさん
プレゼント当選者発表をしていただき、御礼のクリスマスカード贈呈
カフェハピネスさん
毎年、お菓子とキャンディーすくいをしてくださります。
御礼に、小6から、手作りPOP-UP絵本”Genbe Fairies"(源兵衛川の妖精たち)朗読とカード。
フォトライフシェルパさん 当選者発表とカード贈呈
レスカリエ・ド・三島さん 当選者発表とカード贈呈
Via701さん 当選者発表とカード贈呈 トイレ休憩
小6による手作りPOP-UP絵本”Tuno's Family"朗読
雨が強くなって来て、商店街の傘をお借りしました。助かります!
割烹呉竹さん プレゼント当選者発表とカード贈呈
軒下が広いので、ハンドベルと手作り絵本"Genbei Fairies"朗読
やまがた楽器店さん プレゼント発表とカード贈呈
教室パレード史上一番の雨。この時期に雨は、この地域では珍しいです。
スタイリングルームOnさん 雨のせいか、店内に子どもたちを入れてくださいました。
綺麗な衣装が一杯でみんな目がきらきら。
プレゼント当選者発表とカード贈呈。
木陰治療院さん 今までお渡ししたカードをコルクボードに貼って見せてくださりました。
プレゼント当選者発表とカード贈呈。
軒下に全員集合。中学年の手作りPOP-UP絵本”Find the Dinasaur"朗読とハンドベル
土屋歯研さん 教室のお隣なので、雨がひどくなったので、まだ当選してない子だけでいき、
他の子達は先に教室で、サンタさんからプレゼントをもらいました。
一旦解散し、体力ある子で第二部へ
(雨で疲れたか、ことしは少ないっ)
大通り商店街の小中島エリアへは、カードのお届け
ミシマトイスさん
ミシマヤスポーツさん
クマノミ雑貨店さま
ぐるっぺさん
千歳屋さん
ボナペティさん
ステラさん
蕎麦宗さん(ここは大中島エリア)
-
【つづき】
レスカリエ・ド・三島さん
丁度、貸切でハロウィンパーティーをされているとのことで、そこに訪問、お客さんにトリックオアトリートしていただけました。 どちらもモンスターで面白かったです。
御礼に小1に手作りしかけ英語絵本を朗読させていただきました。
呉竹さん
留学経験をお持ちの社長さんが英語で対応してくださりました。毎年ありがとうございます。
お礼に中学年が自作絵本を朗読しました。三嶋大社が舞台の話です。
木蔭治療院さん
今年もキャンディーレイを作ってくださいました。旦那さんも英語が得意でいらっしゃり、こどもたちに質問をしてくださりました。御礼に、新人低学年2人が自作の絵本、小3の女の子が2年前につくった絵本を朗読しました。
最後のポイントまでの、道順を6年生に案内してもらいました。
土屋歯研さん
今年は時間があわないかも。。とのことで、諦めていたのですが、その2日後、わざわざお電話くださり、ご参加くださりました。貴重なお時間をありがとうございました。6年生が2年前につくった絵本を朗読しました。
お教室駐車場
昨年同様、袋がうさぎの生首??風。かわいいんですけどね。
最後は恒例、蕎麦宗さん手作りジャコランタン争奪じゃんけん大会!
板前さんの包丁裁きによるジャコランタンは毎年さずがです。
今年の戦利品
このペンライトは、本当のペンのライト、ボールペンライトです。
スイッチで光る場所と色が変更可。
おしまい
こどもたちの手作り仕掛け英語絵本は次のブログで公開