-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
今年のクリスマスは少しハードになりました。。
12月20日(土)は7か月の成果である、市民参加型ミュージカルの本番。
12月21日(日)は、私が主催するクリスマスパレード。
どちらも、なんとか無事に乗り越えました!
ミュージカルはむしろべスパ!!(本番では初めてノーミスで踊れたので。)
女性Bという、群集・ちょい役設定の役割でしたが、
コロッケの着ぐるみでおどったり、
お花持って子供たちと踊ったり、
胎児役として、少し台詞もありました。
何より、みんなが真剣に取組んだミュージカルなので、
ちょい役とは言え、穴は空けられない、
と本番前は結構、プレッシャーがありました★
でも、みんながいるから、舞台袖では、みんなで励ましあい、
本番では、緊張も無くあっという間に、終わりました。
どの踊りも練習では、毎回練習では2か所は間違えていたので、
自分なりのべスパでした。
ミュージカル中、警報機が何回も鳴るというトラブルもありましたが、
動じることなく、遣り通してくれたので、
みなさんの気合を感じました☆
お世話になっている先生が主催ということで、
お手伝いのつもりで、参加しましたが、
かえって貴重な出会い、経験になりました。
そして、21日(日)パレード。。。→ 次の日記へ続くPR -
やっと2作目が仕上がりました。
今度は、鉛筆を6B、4B、2B、HB、F、2H、6Hと数を増やしました。
子と一緒に描くので、集中しきれない部分もあるけど、
逆に、その分、力が抜けていいかな、とも思います。
前回はHBくらいしかなくて、素材の描き分けが難しいかったので、
今回は、そこに力を入れたくて、布の感じと缶の軽さと光沢感を描き分けようとしました。
画像では伝わりにくいかもしれませんが、少し描き分けられたと思います。
次回は、画像でも伝わるレベルで描き分けたいです。
一番の反省点は、奥の缶の距離感と大きさが曖昧になってしまったこと。
手前の缶の奥行も少々怪しいかな。
モチーフを置く位置が定まってなかったのが、非常にまずかった。
-
ハロウィンに人気の仕掛け絵本"What's in the Witch's Kitchen?"
の仕掛け(両開きドア)の仕組みを紐解きました♪
私はこどもたちと、この仕掛けを使い、ハロウィンカードを作りました。
作り方を紹介します☆
【準備するもの What you need】
・画用紙 drawing paper 38cm×9cmに切った物(八つ切38cm×27cmを3等分)
・色画用紙 colored drawing paper
・はさみ scissors
・のり/両面テープ glue/double-stick tape
・ペンや色鉛筆 pen, colored pencils
【作り方】
画用紙(38cm×9cm)に、
38cmを7.6cmごとに線を引く(ようは5等分になるように線を引く)
9cm を3cmごとに線を引く(3等分)
画像の濃くしたラインを参考に、沿って切り取る
画像の濃いラインをすべて谷折り(volley fold)
画像の濃いラインをすべて再び谷折りし、蛇腹状に。
一番上に来た部分にのりをつける(私は両面テープにしました)
土台となる色画用紙に、上記を貼り付け。
土台を好きな形に切り取ったり、仕組みに自由に絵を描く。
★作品例★
みんなが大好きな絵本の、自分バージョンが作れ、みんな楽しそうでした!
-
発表会のあとは、パーティーの部♪
毎年恒例になっている蕎麦宗さんのお手製ジャコランタン争奪じゃんけん。
昨年、あと一人で負けてしまった年長さんが、今年こそ勝つ!と意気込み参加☆
なんと、本当に勝ちとることができました☆☆ミラクルー☆
その後は、ずっとチーム戦。
いつものクラスメートでなく、私が決めた、その場発表の縦割りのチーム。
チームワークを勝ち得たところが勝利に近づく。。かな?
簡単な会話フレーズパターンを練習し、チームごとに輪になり、ついでに保護者にも輪に入ってもらい、歩きながらの会話ゲーム。
お絵かき当てゲーム。
The Dark Houseを歌う
トレジャーハンティング ←1位のチームはめっちゃ速かった! 来年はクイズを増やそう。
パーティー中、ずっと大盛り上がりで、よい空気でした。
全員で会場おかたづけ。
トリックオアトリートの出発時間まで、It's time to go trick or treatingを練習し、歌って待つ
そして、出発。
今年から、軒数をぐっと減らし、発表会で疲れた後でも、みんな周りきれるようにしました。
軒数は少ないものの、キャンディーレイを作ってくれたり、キャンディーすくいがあったり、
お菓子を余計にくれたりと、温かく楽しかったです。