-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
この3日間、風邪で声がろくにでません。
にもかかわらず、おとといはレッスンと幼稚園のママさんクラブの新年会。昨日は英検試験の監督。
どれも、声が必要なことばかりじゃないかっ!!
特に、英検試験の監督の仕事は、今回が初。
合流開催なので、他校生徒もいるしカッコ悪いのは嫌だ。
《監督者マニュアル》を熟読し、マークもいっぱいいれて、丁寧に臨む。
とはいえ、受験者から、予想外の質問が飛び交った。
例)住所の漢字がかけません。自宅のでんわばんごうがわかりません(小2)→ひらがなで書いてください。後で確認しますから、空けておいてください
例》試験10分前に「ペットボトルのお茶飲んでいいですか?」→無言で「そとへ行ってください。」のポーズ
微笑みながらひじをついて小さく手を挙げるものがいたが、最初ただ「よっ」と挨拶されているだけだとおもって、会釈してかえしてしまう(笑)
多少の不慣れ感はありつつも、無事に、進行できたと思う。
ただし、声!
会場みんなに聞こえるよう、はっきり言わないといかんのに、
ひょろひょろの声で「時間です」とか号令をかけていた。
ださ~~い。
しかも、試験終わり、解答用紙を回収し、人数と枚数を照らし合わせ、みんなを帰したあとで、
めっちゃ気分わるくなった。
風邪と緊張で、やられましたわ。
なんとか、会場の後片付け、回収した解答用紙を点検&整理して責任者に届けた。
帰ってからは、頭痛と吐き気で散々でした。
でも、無事に試験が終わってよかった。
監督は答案で採点できないから、詳しい結果はわかんないけど、
うちの生徒の受験者はみんなちゃんと解けてた感じ。
よかったよかった。PR -
今朝、新年初のイベントをしました。
題して、《水墨画を描こうIN ENGISH》!
1.Things you'll need をカードでListen & repeat し、チェック
2.how to get ready と how to finish 説明
3.circle とstraight lineとcomma練習
4.自由に描く(sampleを見てもよい)
5.展示会、自分の作品を説明
水墨画は楽しいけれど、スイスイ何枚も描けるので、
1時間くらいで皆満足。展示会や片付けしても
予定よりも30分くらい早くおわりました。
毎回オーバーぎみの私の教室としては珍しい。
今年は図工系イベント回数増やすぞ。
*昨年はお煎茶の師範によるお茶会や和紙作りなど、いろいろイベントやったのに、ブログにUPしそこなってた。。。今年はUPできるかな??? -
今年の私の課題は、脇役・引き立て役になる事。
我がつよ~~~~い私にとって、超難しい課題。。。
抑えよう、としてもつい前にでてしまう、一言も二言もよけいに言ってしまう。。
しっかし、このままでは、子育ても生徒への指導も行き詰ってしまう。
相手を輝かせるには、相手が伸び伸びと育っていくには、あくまでも裏方にならねば。
でも、どんな人が相手を引き立たせるのがうまいんだろう??
誰かを具体的に目標にしたい。
で、目にとまったのが、、、、、、最近、娘がはまり繰り返し見てる、新春番組の芸人さんたち。。。
芸人さんだから、基本、前に出たい人の集まりなんだろうけど、
日本のお笑いは『ボケ』『突っ込み』など、役が分かれてて、
中には「相方を世に出すため」を目標にしている、地味系画策型芸人さん
たちがいる。
彼らの理屈や実際にやっていることを調べると、実はとても奥深い。
これだ~~!!!コノ人たちの振る舞いをよく研究しよう!!
できれば、女性で探したかった(笑)けど、
私が参考にしたいような女性は、きっと奥さんとして、決して前にでず、内助の功になってたりしそう。
女性なのに、名前がでてくるって時点で、前に出てくる人格だろうし。
女性の私が言うにはちょっと変だけど、当面、男性芸人(地味系画策型)を参考に頑張ります!
-
元旦から1週間以上たってしまいましたが、新年あけましておめでとございます。
年女になりました。
(うさぎ年になりたかった娘(猪年)はこれを言うと怒り出す)
今年こそ、一歩引いて話しを聞き、客観的に端的に話せるようになりたい。。
せめて、子供や生徒や軽い付き合いの人たちに対しては、そうでありたい。
ほんっと、わたしは我が強すぎるわ!
しかも、ココロの古傷にめっちゃ敏感で、全く関係ないちょっとしたことで、大げさに反応してしまい、自己嫌悪。。
これでも、少しずつは改善してるんだけど。。。
焦らず、一歩一歩ですわ~
さて、年末~正月ですが、
1.留学生を次のホストファミリーに託す
性格は明るくて積極的でいいのに、お金にトラブルがあった留学生。。
次のホストに託す前に、そのトラブルを処理させておこう!と気を使ったつもりが。。。
移動直前に、お金換金手続きがらみの面倒ごとが。
発表会のバタバタでテンパッた状態がずーーーっと続いてたから、ちょっとパニックってしまいました。
なんとか、その時点で必要な事は解決し、無事、引渡し終了。
いろいろ心配したけど、次の家庭は留学生の気質との相性が良いと思った。ホスト1年間経験してるらしいし、大丈夫っぽい。
2.大掃除
細かいところは、娘と少しずつやってきたので、省略。
夫に協力してもらい、高いところの埃や冷蔵庫裏などの埃をとる。
3.夫の実家関西へ
移動日は高速道路激安日でなかったので、楽に到着。
翌日、関西では珍しい大雪。
玄関前の道路は、1日で25cmくらい積もった。
娘と雪だるまを作って遊ぶ。
1日で積もったサラ雪なのでくっつきがよい。雪玉を転がすと、一気に地面がみえるくらい雪がくっついてくる。
雪だるま作りが雪すかし代わりになった。
大きな雪だるまが完成。
ちなみに、外の気温はそこまでは寒くなかった。
雪が降ったのも1日だけだった。
それでも、あまり外はでたくなく、基本的に実家で過ごした。
近所の大型スーパーや百貨店の初売りは、いった。
今年は、福袋をいくつか買った。それも当たりでよかった。
帰りは、大々渋滞。。。
早く帰るのは諦めて、途中、刈谷のサービスエリアでゆっくり過ごす。
そこで、いつも気になってた観覧車に乗る。
観覧車自体も綺麗で、季節柄、外のイルミネーションも綺麗。高速道路沿いなので、車のヘッドライトが流れるのも綺麗。親子ともども大満足でした。
帰宅は深夜2時30分くらい??
娘、到着で起きてしまう。
夫、録画してたお笑い番組ドリームマッチをつける。
娘、ツボにはいる。
結局、家族全員で4時半くらいまでTVみる。
なんと時間にルーズなことか!我が家史上最大の夜更かしでした。。。
-
初めて会場(町内のメッチャ和風な公民館)を借りて、会をしました。
全て0からのスタートなので、飾りや大道具作りも大変だったし、プログラムの構成も基準になるものがない。
準備期間は、不安とがむしゃらで突き進むしかなかった感じでした。
1.プログラム読み
2.ジンジャーブレッドハウスの作り方~英単語の導入~そしてグループごとに
つくる
3.海外の子に手紙を書く(フランス・エジプト・アメリカ)
4.ゲーム★ミトンリレー
5.ミニ発表
1年&年中 The Chimney
年少 We wish you a merry christmas
小6”リンカーン大統領”人民の人民による~の前 後抜粋
小4”キング牧師I Have a dream" (欠席)
小4”ケネディー大統領
Ask not what your country~
6.ジョンレノン”HappyChristmas"和訳(高1(高熱で欠席)&小4)
7.ジンジャーブレッドハウス ライトアップ
8.ジンジャーブレッドハウス実食
9。クラッカー&おわりのあいさつ
生徒やお客さんの反応はトータルでは楽しかった様子。
ただ、急な高熱や体調不良で大切な発表に参加できない子がでたり(高熱すぎて連絡もできなかった子も)、
スタッフ的役割をお願いしていた人も急遽来れなかったりで、
音響・照明そして発表の進行にトラぶってしまい、
小1&年中と年少の発表をわざわざ1回ずつやり直しさせてしまった。
ジョンレノンの歌の和訳では、担当者がパートごとに訳するのですが、急な欠席がでて、対応にあせる。
(結局、舞台上で私が携帯で本人に電話し、聞きながら、みんなに聞かせるという、なんともやりにくい発表に。。汗汗)訳をすべて回収しておけばよかった~~~~!!
それは、自分の下準備・環境づくり・人を動かす部分での甘さによるものなので、と~~~~っても自己嫌悪。。私は感情の起伏が激しい方なので、ミスが気になって気になって、会終了後も2日間ほど、情緒不安定??その後、参加者に感想を聞き、会を気に入ってもらってたと知り、少し落ち着く。