-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
1/20(日)に毎年恒例の和風の会をしました。
昨年は“お寿司の食品サンプルを作ろう!”が好評だったので、
今年は、“天ぷらの食品サンプルを作ろう!”にしました。
悩ましかったのが、作り方。
まず、天ぷらの食品サンプルで、ポピュラーな作り方は、溶かしたロウを使うやつで、
材料はロウソクと黄色のクレヨンで入手しやすいけど、
失敗多く、機材はひとつしか準備できないので、一人ずつ交代でやって時間がかかる。
できれば具材も手作りしたいし。
そんなで、全て樹脂粘土にしました。
注目の衣は
クリーム色にした樹脂粘土を、
角が立つ程度に水でゆるく溶かして、
割り箸などで具材に、
角を立てながらちょんちょんとつけます。
(下の具材が見えるよう、まだらまだらにやった方が、見映えします!)
今年も素敵な作品がたくさんできました♪♪
PR -
2つ目の、年頭(少し遅い)の誓いです。
昨年末考えていたのですが、今年は2つ目もあります。
それは、自分なりの【強さ】を実践しよう!です。
強さ、というのが、私の長年のテーマで,
忍耐強さと、目的を見失わない強さ、
は以前からある方みたいで、
例えば、縁もゆかりもない、静岡県で、お教室をオープンし10周年迎えられたのも、その強さも影響してるのかも。(もちろん、家族、生徒さん保護者さんに支えてもらったのがデカイですが)
ただ、明らかに弱い部分があり、
例えば、攻めにあうと、しゅんとなり、なんでも「自分が悪い」としか考えられなくなり、
激痩せしたり、
良い面でもある部分だったりを自ら潰そうとしたり、
最終的には、目的を見失わない方なので
いろいろあっても、時間かかっても、なんとか、やるべきことには戻って来れる方ではあり、
人から強いね、と言われることもあるんですよね。
ただ、その弱さで体力・精神の消耗が激しすぎる、
良い意味の図太さが必要。
ただ、その心構えやモチベーションややり方がが、
ずっとずっと見つからなかったの。
・やられたらやり返す(半沢直樹?)攻撃系の強さは好きじゃないし、器用じゃないからやれるとも思わない。
・気にしない系の強さは
根本的にできない。(でも、何故かこれ系に見られがち)
・防御系の強さは、
良い面と悪い面がある。
下手すると、嫌なことを事前に避けて、結局、誰かに押しつけてるパターンになってることもあり、それは絶対に嫌。
・寛大系の強さは、憧れるけど、
自分のキャパが足りない。到達するのに、時間がかかりすぎる。装ってるのもなあ。
そんな昨年末、
よそにある強さを探して真似ようとするのでなく、自分オリジナルの強さを作ろう!と思い、
とくに、そのやり方、方向も見えてきたように思ったのです。
まず、自分の心地よさを極めること。
それが他の方にも安心できるものであること。
(価値観の違いがあるので、全員は不可能だけど)
私の場合のキーワードは、想像力・創造力。
マナーや言葉遣いや身なりには、今まで以上に気を付けること。
2019年がスタートと思ってやっていきます。
-
毎年恒例の年頭の誓いをします。
(少し遅いですが)
2018年は、私にとってずっと目標にしていたお教室10周年でした。
2016、2017年と身内に不幸があったり、体調崩したり、人間関係だったり、何かと悩みつくしたので、
アニュアルイヤーの2018年は、どどーんとやってやろう!と挑み、
ずっと約束してた、南オーストラリアに生徒さんも連れていき、
市役所にかけあって、公立の保育園に、生徒さんと出向き、手作りの英語POP-UP絵本を読み聞かせしたり、
保育士の試験に挑戦し、
ラジオ3本(ボイスキューみしまかんなみ、Coast FM(ぬまづ)、RadioF(富士))ゲスト出演し、
教室の事じゃないけど、
なぜか街頭インタビューも3本(てれしず、NHK、静岡第一テレビ)
NY大学の卒業制作のショートフィルムにもエキストラで出演
・・・やりたおした1年でした。
その、ずっと未来だと思ってた1年、ようやくやってきた1年が過ぎてしまい、
もっと未来、白紙の2019年がやってきました。
これからは、既成概念にとらわれない、
本当に自分がやってみたいことを、
どんどんやっていこう。
2016~2018年のどたばたで、なにかが吹っ切れました。
ちょっと大変だったけど、おかげで、もっと大昔からある悩み事が遠くにいってしまったよう。
(もちろん、ねちっこい性格なのか、完全に忘れたりとかできないし、
かといって、だれかを攻撃したい訳でもなく、おのれの中で悶々とする部分はあるけど)
私が好む新しいことが、やりやすい時代になってるようにも思うんです。なんとなく。
もちろん、家族を第一に考えて、
教室のこと
次の10年もどーんと頑張っていこう!
-
今年度の目玉企画、
手作りPOP-UP英語絵本の読み聞かせ会 at 公立保育園。
今まで生徒さんたちと手作りしてきた仕掛け絵本。
絵本が大きな教育要素の一つである、小さな子どもたちのために、
保育園に出向き、子どもたち自らが読み聞かせるもの。
”英語力×想像力(創造力)×社会参加”
がモットーなので、やってみたかった企画のひとつ。
今回は市役所に掛け合い、宣伝勧誘目的でないことから、緑町佐野保育園を紹介していただき、かつ、園長先生のご理解もあり、実施させていただけることになりました。
しかも、ただの読み聞かせでだけでなく、以下のような要望を出していただけました。
①読むだけでなく、こどもたちから英語の歌などを少し教えて欲しい
②”お話探検”という、緑町佐野保育園がよくやっていらっしゃる読み聞かせスタイル
(こちらがクラスを回って読み聞かせるのでなく、絵本ごとに1教室与えられ、園児が縦割りでペアとともに、教室を巡って読み聞かせてもらう)で。
③”遅れてきたサンタ””クリスマスプレゼント”
これらの要望も入れて、以下のような活動をしてきました。
1F 月曜小6クラス ”Tuno's Family"
読み聞かせ後、電話のでかた、もしもしは英語で?
2F たんぽぽ組 土曜小6クラス ”Genbe Fairies"
読み聞かせ後、クリスマス手遊び "The Chimney"
2F ばら組 火曜中学年クラス "Find the Dinasaur"
読み聞かせ後、クリスマスソング"We Wish You a Merry Christmas"
2F すみれ組 土曜 高学年(小6)クラス "Sushi Adventure"
読み聞かせ後、"ABC SONG"
全園児と保育士のみなさんからご挨拶と”真っ赤なお鼻のトナカイ”の歌の御礼をいただきました。私たちも御礼に"O' Christmas Tree"のサビを振りつきで歌いました。
保育園とお教室のこともたち、お互いによい影響があるといいな。
また来年もできるといいな。
三島市の子育て情報サイト
”子育て栄養源みしまめ”に掲載されました
↓
https://www.facebook.com/mishimame/posts/1247391495413426?__xts__[0]=68.ARCZOVGyjbp3wxDuu3KhYRJYku82yoZOThL-L-jjFVrbjBezEi35aQwMUF5b3DiyBotCg42-4Ii_b8ZtH8Ert4X4VKg06Q6mAiNEezhHHepv4rmZQ7UUZqdH6MFa7a1lwQLixLeJCmktIJUpBmwuJWYqmS3fHwpOjhuytRZnzAhW2HRd7MPQdCt_bNuC6r-pWygmgI3g-QKdK39X_EzjlSnPq9jlknDh_Sx7m02b9W8eryCXnKA7TwlRgOb3zXYcxX2u4Lu5Ki-9LF8ktbs1pmygN_DFSgfmU4Y6gal9VGn64TR4NdD4HqdxpVqw4wHYM-2HrWlreogRDowYP12l1mHwKQ&__tn__=-R -
開会あいさつは小1に。"Merry Christmas! Let's go for a Christmas Parade!"
イタリアンレストランCaroさん
プレゼント当選者発表をしていただき、御礼のクリスマスカード贈呈
カフェハピネスさん
毎年、お菓子とキャンディーすくいをしてくださります。
御礼に、小6から、手作りPOP-UP絵本”Genbe Fairies"(源兵衛川の妖精たち)朗読とカード。
フォトライフシェルパさん 当選者発表とカード贈呈
レスカリエ・ド・三島さん 当選者発表とカード贈呈
Via701さん 当選者発表とカード贈呈 トイレ休憩
小6による手作りPOP-UP絵本”Tuno's Family"朗読
雨が強くなって来て、商店街の傘をお借りしました。助かります!
割烹呉竹さん プレゼント当選者発表とカード贈呈
軒下が広いので、ハンドベルと手作り絵本"Genbei Fairies"朗読
やまがた楽器店さん プレゼント発表とカード贈呈
教室パレード史上一番の雨。この時期に雨は、この地域では珍しいです。
スタイリングルームOnさん 雨のせいか、店内に子どもたちを入れてくださいました。
綺麗な衣装が一杯でみんな目がきらきら。
プレゼント当選者発表とカード贈呈。
木陰治療院さん 今までお渡ししたカードをコルクボードに貼って見せてくださりました。
プレゼント当選者発表とカード贈呈。
軒下に全員集合。中学年の手作りPOP-UP絵本”Find the Dinasaur"朗読とハンドベル
土屋歯研さん 教室のお隣なので、雨がひどくなったので、まだ当選してない子だけでいき、
他の子達は先に教室で、サンタさんからプレゼントをもらいました。
一旦解散し、体力ある子で第二部へ
(雨で疲れたか、ことしは少ないっ)
大通り商店街の小中島エリアへは、カードのお届け
ミシマトイスさん
ミシマヤスポーツさん
クマノミ雑貨店さま
ぐるっぺさん
千歳屋さん
ボナペティさん
ステラさん
蕎麦宗さん(ここは大中島エリア)