"英語講師として"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
時制、は、英語ではとても重要でなものです。
そして、逆に、日本語では、とてもあいまいなものです。
なので、それを子どもに教えるときは、たくさん工夫をします。
私流なのですが、
時制を単元ずつ教えるのは抵抗があります。
時制とは??全体像を把握してもらいたいところです。
まず、図工で、Magical clock time machine ~魔法の時計タイムマシーン~作りし、
昔(過去)、現在(今)、未来 を行き来する感覚に慣れてもらいます。
ドラえもんのおかげで、こどもたちにはすでにタイムマシーンのイメージがあるため、
テーマを与えるだけで、スッと製作に入ってました。
次に、昔、今、未来を連想しやすいテーマとその写真を提示します。
私が使うのは、『東京オリンピック』です。(5年後は使えません)
1964年のメイン会場、2020年のメイン会場の画像を使ってます。
64年当時の競技の画像、
現在のその競技の画像、
2020年行われるその競技の画像。。はないので、こどもたちに予想して絵を描いてもらいます。(とりとめなく描かれ、終わりにくくなりますが、ここは我慢。)
それから、
クイズ形式にしながら、play soccer, played soccer, will play soccer 一度に導入します。
その後は、ゲームで時制の変化に慣れさせたり、
がめら先生の英文法の九九を混ぜたりして
発展させています
私は語学、特に会話で、必要なのは、
・主体性
・暗唱
・想像力
だと思います!PR -
先日、個人的にゲットしたガチャポンのカプセルを使って、
ベビーの親子レッスンで図工しました☆
作り方は
http://handmade.xsrv.jp/howto/category04/recipe_433/
を参考に、
microphone-look maracas
です。
完成すると、私が想定した以上に、ベビーたち大喜び!
各自、自分のマラカスマイクを手に大はしゃぎ。
♪If You're Happy♪をマイク片手に歌わせると、
Hoorayでは以下のようなシャウトっぷり。
かわいらしかったです☆
-
今年の和風の会は、5年ほど前にも開催した、”英語で水墨画”でした。
今回は、募集期間に、次女きちぱちのインフルエンザによる休講が重なり、
しかも、申し込んでいた子も当日インフルエンザで欠席、、となり、
例年より、というか、今まで開催したイベントの中で最小の参加人数!
どうなる??と思いきや、
めっちゃ楽しかった☆
前回のときは、水墨画の描き方として、竹やら、なんやら、描きかたを
説明してからしましたが、
結局、子どもたちは自由に描いてましたので、
今回は、鼻から自由に描いてもらいました。
すると不思議な事に、
『オリジナル妖怪』というテーマが子ども達から、生まれ、
不思議な妖怪の絵がたくさん誕生しました。
最後は、ふくわらい的に、
一人ずつ、パーツを描いてもらい、最後に合成させました
耳とあごのラインが奇跡的に一致しました。
いいですねえ~♪ -
毎月最終レッスンは、英語で図工&個別英語チェックですので、
2014年最後のレッスンは、ワインコルクを使った人形を作りました。
クリスマスパレードで協力いただいたイタリアンレストランのレジ横に、
飾ってあった、
とある作家さんが作ったという、
コルクとねじと磁石で作ったサンタクロースの人形がとてもかわいらしくて、
その場で、研究し、
レストランの方に、不要なコルクをたくさんいただきました。
作家さんが作ったものは、ねじの質や色合いにこだわりが感じられ、
マグネットにも布でカバーなど装飾が施されていたのですが、
レッスン時間内で、子どもが楽しんで作れて、予算がかからないレベルに落とし込み、
生徒の人数分の製作キットを作りました。
キットには、コルク、ねじ、磁石の他、洋服用の布を切って入れましたが、
キット以外にも、自由に使ってよい、モールやリボンテープ、ペンを準備しました。
作り方は自由も、サンタでなくてもよいし、そもそも人でなくても良い、としました。
やっぱり、こどもには自由!が一番ですね♪
同じ材料でも、個性豊かな、名作がたくさんできました♪♪
←最後はラッピングで、お持ち帰りです☆
-
市民参加型ミュージカルの翌日、
毎年恒例、私のお教室のクリスマスパレードが行われました!
今年は、商店街の方に協力していただき、大掛かりなクリスマスプレゼント交換をさせていただきました!
そして、協力していただいたお店、一店舗ごとに、クリスマスソングを歌ったり、
アメリカンスクラップブッキングの材料で作ったクリスマスカードを御礼に手渡したり、
Merry Christmas, Happy Holidays!と言って回りました。
やはり、ただパレードするより、人々とふれあいがあるほうが断然やってる感ある!
お店の方とやりとりする分、英語を使う幅も広がりました。
サンタクロースの服は、毎年、本物のサンタさんに借りに行ってます!
このサンタさんと触れ合った子供たちは、
大人になり、夢を叶えたそうです。
超大手の劇団○季の衣装デザイナーとか、
公務員のサンタクロースとか、
私の生徒たちも夢がかなうといいな。
【ご協力してくださったお店】
Cafeハピネス様
フォトライフ シェルパ様
くすりのやまがた様
呉竹様
ミシマトイス様
ミシマヤスポーツ様
クマノミ雑貨店様
ぐるっぺ様
千歳屋様
ボナペッティー様
ステラ様
やまがた楽器店様
スタイリングルームOn様
めがねスーパー様
蕎麦 宗様
木陰治療院様
イタリアンレストランCaro様
☆貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました☆